ひとり言

ようやく、スタートラインへ。

 前回、「苦悩」を書いてから数日。連休中も会合中や各イベントに参加している時間を除き電話や打合せ等々、時間がかかりました・・・。

 昨日午後3時からの新人7人を含む自民系議員22名が議会棟に全員揃い、会派統一に向けての最後の協議をしました。
 前日4日、自民党議員会・自民クラブ・政峰会の三会派の代表で初会合という綱渡りの状況であり、どうなるか最後までわからない様子でした。

 また一方、一部議員の方から統一に向けて、人事権を握ろうと抵抗をする動きもありました。
 しかし、統一に向けた意思統一ができた後に無記名投票を行い多数を占めた畠議員が会長に決まりました。以後その他の役員に、高畠幹事長・私の政調会長・川島総務広報局長となりました。

 今後は、正々堂々と意見を出し合うことができ、些細なことで割れることの無い会派の運営としっかりとした政策で当局と渡り合える議会を目指します。

 当たり前といえば当たり前なのですが、それができなかったことを反省し前に進まなければならないと思います。

 ようやく3期目のスタートラインに着いたところでしょうか。

苦悩?!

 10月最終日。

 あとしばらくで11月を迎えますが、勝負&怒濤の10月もあっという間に過ぎ去ろうとしています。
 3度の市政壇上に押し上げていただいたことに皆様方には、感謝しても仕切れないところではありますが、新しい任期(前任期が11月19日まで。20日より4年間が次期の任期となります)に向け自民系会派の1本化調整が始まっております。
 北日本新聞「webun」 10/31付より
 ※登録場必要となる場合があります

 が、本来であれば我々は、つい先日、選挙という洗礼を受け市民の皆さんから負託を受けたばかりなのでありますが、様々なそれぞれの議場内での思惑が働き少々困難を極めております。
 悩ましいところではありますが、ただ1本化するのではなく新人の新しい意見も取り入れながらしっかりした市議会をスタートさせるためにも、汗をかきたいと思います。

 写真は、今日、自民党県連主催の政調会現地視察で北陸本線新駅の設置予定地と国道415号線「雨晴道の駅」予定地にて。
北陸本線・新駅設置予定地にて

国道415号線・「雨晴道の駅」設置予定地にて

 県との連携が必要なところを市議・県議ならびに市・県当局の方から説明を受けながら視察しました。

ありがとうございました。

IMG_4462

 3度目の市議会議員の当選をさせていただき本当にありがとうございました!

 ご支援をいただいた皆さまをはじめ、お手伝いいただいた方々等々に感謝の言葉をいくら書き連ねても足りませんが、その期待にしっかりと応えられるよう背筋を伸ばし市議会議員としてあるべき姿がどうであるかを常に問いながら頑張って参ります!

 今後も引き続きよろしくお願いいたします。

 ネット選挙の解禁といいながら、このページはほとんど更新せずにFacebookを中心にしてしまったことをまずは反省です。
 と、当選御礼を堂々とできることには感慨深いものがあります。

さて。

 さて、いよいよ明日から高岡市議会議員選挙が始まります。

 過去の選挙ではホームページなどを更新することもできなかったのですが、この夏からの参院選挙で解禁となったため随時更新させていただく予定です。

 もちろんこの場でもそうですが、Twitter(@16kana)やFacebook(金森一郎で検索してください)でも選挙期間中の情報を更新いたします。

 これから始まる選挙は現職であったこの4年間の総括だと思っています。姿勢を正し、「市議会議員とはなんぞやと」自問自答しながらやって参りましたが、それでも至らなかった点は反省し真摯に受け止めていきたいと思います。
 とはいえ、今後の4年間は来年春の高岡ステーションビルの完成、その1年後には北陸新幹線の金沢開業等々「華」というか「ハレ」の目白押しですが、問題はその後であります・・・と、続きはまた改めて。

 明日は、朝9時半から高岡市新横町にある関村寺事務所にて出陣式を行います。あいにくの天候となりそうですが、多くの皆さまがお越しくださいますようお願いいたします!

勝負の10月。

 10月に入り早1週間が経ちました。衣替えとは言ったもののこの暑さではまだまだクールビズでも十分にいけそうな勢いであります。
 次から次へと発生する台風のせいもあるのでしょうが、この暑さには早く退いていただいて秋らしい雰囲気になることを願うのですが。

 さて、4月から始まる年度としては、ちょうど半分が過ぎ後半戦が始まりました。
 暑さはさておき、日も短くなり何となく落ち着きを感じさせるようでもありますが、年末に向けて26年度予算の方針も発表されいよいよその作業のスタートが切られました。

 私たちも、20日から始まる市議会議員選挙に向けて後援会活動のラストスパートをかけておりますが、この4年間の集大成としてしっかりと訴えかけていきたいと思います。

 この週末は例年通り、万葉集全20巻朗唱の会・燈火の路が行われ3日間とも晴天に恵まれたこともあって無事に終了することができました。
 個人的には、中学校の学校祭もあったので相変わらずてんやわんやではありましたが、胸をなで下ろしていています。

 写真は、初日の準備作業風景と池之端から水上舞台を見た風景。
 ブルーLED流しはもう少し宣伝しても良さそうな感じでありました・・・。

 燈火の路・ランタンの準備作業

 池之端から水上舞台の風景

9月定例会終了。

 9月も最終日。本日、今任期4年間の最後となる9月定例会が閉会しました。

 2日から始まり本日までの29日間。普段よりはかなりロングランの定例会でしたが、24年度決算も抱えている議会故にそれぞれの総括を反映した定例会だったと思います。

 明日から10月となり、27日には我々市議会の改選も行われます。この4年間を振り返ると、市議会内の会派間のゴタゴタもありましたが、なんとか1市議会議員としていいたい意見を最大限言ってきたと思っております。
 2009年の開町400年後から始まり、新幹線新駅の建設や高岡駅・ステーションビルの改修、歴史都市の認定をはじめ若手によるまちづくりの機運も高まったように思います。その反面、市債は新幹線関連等の建設関連で必要とはいえ1000億を超えポスト新幹線の着実な市政運営が問われます。
 行財政改革は、第一義として行わなければならないことは間違いありませんが、今後、元気で笑顔のあふれる高岡を作っていかなければならないことは地方都市の在り方として死活問題であることを皆が認識していかなければなりません。
 その雰囲気作りも含め、今後の議員に課せられて課題は決して甘いものではないことは今更私が言わなくても・・・と、思いますが覚悟を決めて改めて臨んでいきたいと思います。

 写真は、本日行われた議員懇談会。今期で勇退される先輩議員の方の(マイクは柳清議員)のスピーチ。
 本当にお世話になりありがとうございました。

 今期で勇退される先輩方のスピーチ

9月定例会・一般質問報告

 9月定例議会も中盤戦。

 日中の暑さと朝晩の涼しさも徐々に秋らしさを感じさせてくれるようになってきました。
 田んぼをお持ちの方もこの晴れ間にと稲刈りのピークを迎えています。

 さて、9日の一般質問の報告です。

 20130910 北日本新聞と富山新聞の切り抜き。

 写真は翌10日の新聞の切り抜きですが、今回は前回のひとり言にも書いたとおり大きく4点の質問をしました。

 緊急浸水対策行動計画に関しては、策定をすることはもちろん大切でありますが、その後いかに市民に対して伝えていくかが大切であります。
 これまでに災害を受けた地域の方に対しまだまだ説明が足りないということでしました。

 旧町名はこれまでに2回質問してきましたが、昨年末の旧町名復活を推進する会から要望書も出されたのを受け、ようやくこの8月に第1回の審議会も開催されいよいよ本格的に動き出しました。その流れを止めることなくスムーズに進めて欲しいとの思いでさせていただきました。

 藤子・F・不二雄生誕80周年記念事業についてですが、我らが地元の大先輩・藤本弘さんこと藤子・F・不二雄さんが今年の12月で生誕80年を迎える訳ですが、この高岡だからこそ東京タワーでのイベント以上のものにしたいとの思いでさせていただきました。

 職員人事については、不祥事の件はもちろん、今回の副市長人事の拙速さに一言言わなければならないとの思いでさせていただきました。

 主な回答は、新聞の通りですが詰めの甘さがあったことも否めないので今後も引き続き取り組んでいきたいと思います。

9月定例議会開催中

 さて・・・

 今週月曜日の2日から、今任期の最終定例会となる9月定例議会が開催されています。

 2日は、市長の提案理由説明が行われました。

 4日は、自民党議員会、自民クラブの会派代表による代表質問が行われ、市内にある3つの看護学校の統合について、市長は「統合校の設置位置はJR高岡駅前東地区で、駅直近が望ましい」と具体的な立地場所を提示し、年内に土地利用計画などの中間報告を示しました。このほかにも、あったのですが詳細はこちら(北日本新聞・webun 9月5日付 ※登録が必要です)。

 今日6日は、一般個別質問の初日。7人が登壇しました。

 私の通告順は11番。登壇予定は、9日月曜の午後一番13時ちょうどからの予定です。

 今回の質問通告は、

 1 緊急浸水対策行動計画について
  (1) 緊急浸水対策行動計画の策定にあたり最も重点を置いたことは。
  (2) 対策区分の「治水対策」、「流域対策」、「減災・水防対策」の3つの方針に基づく取り組みは、この夏の大雨の際どのように活かされたのか。
  (3) 計画の市民への周知徹底がなされるべきだと思うが、これまでの周知方法と今後の展開は。

 2 旧町名について
  (1) 旧町名の復活は、歴史都市としての高岡の目玉でもあり、新幹線開業後の観光による交流人口の拡大に寄与するものと思うが、その見解は。
  (2) 旧町名が復活することで交流人口の拡大に弾みを付けることになると思うが、今後のスケジュールは。
  (3) 旧町名の復活にかかわる費用を助成すべきだと考えるが、市として具体的な対応策は。

 3 藤子・F・不二雄生誕80周年記念事業について
  (1) 高岡だからこそできる事業があることが大変重要であると思うが、その概要は。
  (2) ドラえもん電車をはじめ一連の(科学みらい展、80周年記念事業)事業展開を踏まえ、藤子・F・不二雄氏の世界観をこの高岡から継続的に発信することが大事と思うが、そのために市として今後の取り組みへの考えは。

 4 職員人事の件について
  (1) 市職員不祥事防止対策本部設置から1カ月の職員の反応は。
  (2) 意識改革は声高に「市民のために」と、唱えるだけでなく、前例主義の見直しや当事者意識を持つことによって変わると思うが、その見解は。
  (3) 副市長人事について、2人体制から1人体制に変更するに至った根拠と、今後、旧高岡市と旧福岡町の更なる融和に向けた決意と方策は。

の以上大きく4点について質問します。

 解説等は終了後に・・・。

9月に入りました。

 今日から9月。

 8月末であるこの週末も、前線と台風15号による大雨により警報が出されて水防団を抱える消防団も待機とのことでしたが、何とか持ちこたえてくれたようでホッとしています。
 この不安定な状態から、早く抜け出して欲しいと思うのは皆同じだと思いますが、被害がなければ良いということもなく農作物への影響も心配であります。

 さて、明日から9月定例会が始まります。9月は、昨年度の決算委員会もあるのでまるまる1カ月のロングラン、30日までの日程となります。
 ※詳しくはこちら 議会日程

 前回の続きでありますが・・・

 25日は、隣町である東中川自治会の皆さまに、昨年7月の大雨を受けて策定された高岡市緊急浸水対策行動計画について、現状と今後の対策について話しをさせていただきました。
 自治会長をはじめ皆さんから様々な意見をいただきました。今後の活動の参考にさせていただきます。

 27日は、議会の特別委員会メンバーと有志議員による高岡駅ステーションビルと新幹線新駅となる新高岡駅の建設現場へ視察に行って参りました。

高岡駅新ステーションビル・万葉線ホーム

高岡駅新ステーションビル・2階商業ゾーン

新高岡駅・1階改札付近

新高岡駅・ホームから金沢方面

 共に新しい高岡の顔としてこれからどう活かすか。周辺整備も含め、今後のスピーディな対応に迫られています。

 30日は、市民会館にて教育講演会を市内の小中学校の先生や保育園・幼稚園の先生方と学芸大教授の加瀬進先生のお話しを聞かせていただきました。
 講演前にご挨拶をさせていただいたこともあり、先生方にというよりは、我々政治に携わる者への提言のように受け取られました。

 昨日、31日は、第56回の高岡市駅伝競走大会へ。陸上競技協会の副会長としての役目を務めて参りました。

駅伝競走大会のスターターとして。

 9月も議会を始め、イベントも目白押し。気を引き締めていきたいと思います。

近況報告です。

 なんやかんやで、相変わらず更新を放ったままにしていたら・・・
 8月も最終週。

 まずは、先週末の豪雨により被害を受けてしまわれた方に心よりお見舞い申し上げます。

 そう書きながらも不謹慎ではありますが、豪雨をもたらした前線の南下により大陸からの高気圧の冷気が入り込み、朝晩はもちろんこれまで暑さで動くこともままならない状態からやや過ごしやすくなりました。
 お盆のあたりから、空の色や感じる風はすでに秋を感じさせてくれてはいたものの、ようやく暦と現実が一緒になったように思えます。

 暑いのは嫌いではないのですが、スーツやワイシャツとなると涼しい方が良いわけで・・・

 さて、3週間分の近況報告です。

 早朝、同級生3人で二上山鐘撞き堂までトレーニング?!

 11日と17日の暑くなる前にと早朝、9月に行われるツール・ド・のと(サイクリングイベント、16日の3日目は氷見から高岡を抜け小矢部を通るコースとなっています)のトレーニングを・・・。
 久々に山を走ったのでヘトヘトになりました。ちゃんと練習しないといけないのですが。

 12日は、議会の議員協議会で市長はじめ当局より、この春からの一連の人事関連の不祥事の説明が行われました。
 以前にも書きましたが、プロ意識を持って職員の皆さんには取り組んでいただきたいと思います。
 その午後には、グランテラス富山ホテルで日韓友好富山県議員連盟の総会・講演会が行われました。
 韓国との関係がいろいろと問題となっていますが、避けることなく相手を理解しながら言うことは言う姿勢をとっていかなければならないと感じたのは事実です。しかし、ちゃんと向き合って友好を考えなければならないのも我々の課題だと思います。

 15日は朝から墓参りへ。母方、祖母方、本家、自宅、妻方とお参りをさせていただきました。
 年に1度しか来ていないので、大きなことはいえませんが、昨今、お墓の在り方など都市部で問題になっているとメディアで伝えられていますが、今、自分がなぜここにいるのか時代に流されることなくゆっくりと考えなければならないのではないでしょうか。

 16日は、恒例の高校同窓会総会・懇親会。今年も在職中の先生方をはじめたくさんの卒業生の皆さんにお越しいただきありがとうございました。
 (詳細の模様は、高岡南高等学校同窓会のFacebookページで)

 18日は、高岡市消防団の分団対抗ソフトボール大会でした。
 暑い中、文句を言いながらも1回戦を勝ち抜き、2回戦目はダレながら・・・。選手の皆さんお疲れさまでした!

 19日は、富山第一ホテルで日台友好富山県議員連盟の総会・講演会でした。
 富山空港の台湾便就航から1年。お互いに行き来する交流人口も増えつつあり、富山県の観光においても台湾は重要なポジションにあります。
 今後、更なる協力関係を築いていかなければと感じさせられました。

 全国高等学校PTA連合会山口大会で下村文科大臣の講演の模様

 この週は、PTAウィーク。
 22日は、山口県において第63回全国高等学校PTA連合会大会・山口大会が行われ、高岡工芸高校のPTA会長として副校長先生と参加して参りました。
 開会式から下村文科大臣の「日本の教育の再生」と題した90分の基調講演に始まり、藻谷浩介氏(日本総合研究所 調査部 主席研究員)の記念講演等々、夕方までみっちりとお話を聞いて参りました。
 党本部でも文科大臣直々の講演を聞くこともできないのですが、日本の教育の分析と今後の在り方をじっくりと傾聴できました。
 23日は、山口を朝出発。豪雨の影響で午後からの議会の代表者会議に間に合うかどうか心配されましたが、名古屋発のしらさぎに米原から乗り何とか滑り込み、その後、市内の豪雨状況を確認した上で、第61回日本PTA全国研究大会・第69回東海北陸ブロックPTA研究大会みえ大会に向け、いざ三重へ。

 

来年度開催される長崎のPRの模様

来年度開催される長崎のPRの模様

 24日は、閉会式典に出た後、高岡へ。

 9月16日から22日ハンガリーのブダペストで開かれる、レスリング世界選手権の日本代表、48キロ級の登坂絵莉選手、51キロ級の宮原優選手の壮行会へ。
 2年後のオリンピック、リオ大会はもちろん、次期オリンピック(是非とも東京で!)を狙える2人の選手。この大会では、一番を目指して頑張って!!

 という、盛りだくさんの内容でありました。
 書ききれなかったので、後日改めて・・・。