統計が残るこれまでで一番暑い8月も今日で終わりますが、週間天気予報を見る限りは9月3日以降に35度を超えることは無さそうです。が、暑い日々は暦の上でも秋となる9月になっても落ち着くこと無く続きそうです。我々が持っている季節の感覚の常識を捨てなければならなくなってきたのかもしれません。
雨に関しても、ゲリラ豪雨や線状降水帯といった極端な降雨でなくほどほどに降ってくれればいいのですが、3日の前線通過でどうなることやら。
さて明日から、我々市議会議員任期最後の定例会がはじまります。臨時議会も無かったため、出町市長となって最初の定例議会となるわけですが、高岡の将来を動かすような大きなものは、12月以降でしょうか。
・高岡市令和7年度9月補正予算案
・高岡市議会9月定例会提出議案
・高岡市議会議会日程
10月の市議会議員選挙まで2か月を切り、先日の富山新聞には候補予定者の記事が出るなど新人を中心に盛り上がって参りました。現職組は、手を抜いているわけではありませんが、定例会の準備も含めて既存のことに追われて居ることが多々・・・頑張って参ります。
それでは、今月のご報告です。
1日 夕方、高岡ステーションビルで行われた高岡七夕まつりのオープニングへ。の後、定塚町の大岩山日石寺分院の法要へ。
※写真は、オープニングでの七夕まつり実行委員・会塩谷会長のあいさつの模様
2日 午前、高岡南高校同窓会総会の準備のため学校で作業。午後から、福井でライオンズクラブ北陸地区(334-D)の会議へ。夜、高岡に戻って地元自治会の納涼祭へ。
3日 夕方から、富山で行われる武田慎一県議会議長の就任祝賀会へ。
※写真は、謝辞のあいさつをされる武田慎一議長
5日 午後から、薬物乱用防止指導員高岡地区役員会で高岡厚生センターへ。夜は、所属する高岡古城ライオンズクラブの例会。
6日 午前、市陸上競技協会の打ち合わせ。お昼を挟んで、高岡志貴野ライオンズクラブの例会へ。夜は、市スポーツ推進委員協議会の理事会。
7日 午前、明け方からの大雨で高岡市内をはじめ浸水した地区が多数。地元を中心に状況を確認させていただきました。午後から、富山市で県神道政治連盟の講演会・総会へ。講演は、2本。1コマ目は「地域コミュニティとしての鎮守の杜の新たな役割」と題して稲場圭信先生のお話しで、2コマ目は「戦後80年に東京裁判に読み直す」と題した牛村圭先生のお話しでした。
※写真は、豪雨による雨水の引くのを待つ東中川地内
8日 夕方から、高岡市消防のOBでつくる「まとい会」の総会・懇親会。
9日 午前、藤子委員会の理事会。午後から、法政大学富山県校友会の総会・講演会・懇親会で富山へ。講演は、バルセロナオリンピック4×100mリレーに出場し6位に入賞され、現在、経済学部の杉本龍勇教授の「経済とスポーツの関わり」と題して講演いただき、日本人の少子化・体力低下から経済に大きな影響を及ぼす話しで目から鱗の内容でした。
※写真は、校友会で講演をされる杉本龍勇教授
11日 午後から、ウイング高岡にて行われた「高岡変革祭」へ。高岡市内の高校生を中心に東京や九州など県外の高校生が高岡の問題点を探し、市長に直接提言するというイベントで斬新な視点から見たところは参考になりました。
※写真は、変革祭で審査を待つ間のトークで司会をする実行委員会の油谷さん
13日 午前中、自民党高岡市連の役員会と全体役員会。山本支部長の退任を承認いたしましたが、混沌とした党本部の運営が続く中、地方として乱れるわけにはいきませんがハンドリングが難しいところです。午後から、会派の総会。
14日 妻の実家のお墓参り。
15日 午前中、戸出西部金屋のお寺へお墓参り。
16日 午後から、高岡南高校の同窓会・懇親会で高岡商工ビルへ。今年もたくさんの卒業生に集まっていただき、本当にありがとうございました。
※写真は、懇親会の閉会で渡辺教頭に同窓会の万歳をいただきました
18日 午前、会派の総会。午後から、超党派の議員でつくる「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出する県地方議員連盟」の総会。今年の講演は、蓮池薫氏による「日本人拉致の真相と問題解決のための諸条件」と題され、かなり突っ込んだ内容を話されました。の後、高岡に戻って8月初めに北京で行われた日中友好交流都市中学生卓球交歓大会に出場した選手らによる市長への報告で同行。
※写真は、総会の後に講演をされる新潟産業大学特任教授の蓮池薫さん
19日 お昼を挟んで、高岡古城ライオンズクラブの理事会・例会へ。
20日 午前、会派の総会。午後から、自民党富山県連のブロック懇談会。
21日 お昼を挟んで、高岡中央ライオンズクラブの例会へ。夜は、9月に行われる、県スポーツ推進委員交流大会の練習で竹平記念体育館へ。
22日 午後から、9月に開催する献血の打合せで高岡南高校へ。夜は、定塚地域まちづくり協議会へ。
23日 午前中、地元定塚地区の社会福祉協議会理事会。夕方から、地元自治会の納涼祭。の後、地元の整志会病院の40周年記念講演・祝賀会へ。
24日 午前、10月3日から3昼夜万葉集を歌い継ぐ「万葉集全20巻朗唱の会」の中で令和の元となった「梅花の宴」の再現した動画を収録。夕方は、富山市議会の副議長に就任された押田大祐議員の祝賀会へ。
※写真は、収録前にリハーサルを行い、順番と持ち歌の確認をする皆さん
25日 午前、来年春に引っ越し予定の高陵小学校新校舎の地元見学会へ。防災備蓄倉庫の位置など動線も含めて確認させていただきました。の後、会派の総会。夜は、万葉集全20巻朗唱の会と同時開催の「燈火の路」の実行委員会へ。今年も10月3から5日にかけて古城公園で行います。
※写真は、新しくなる高陵小学校の地元見学会
26日 夕方から、ライオンズクラブの高岡地区の会議へ。
27日 夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会。
28日 午前は、教育委員会へ市陸上競技協会の要望。夕方から、高岡市消防団の機関幹部会議。
29日 午前、この8月末をもって退任される河村副市長、黒木上下水道管理者からあいさつを。
30日 朝から、第23回ニッタク杯・高岡市オープンラージボール卓球大会の開会式へ。市内はもとより県内外の各地から500名を超える選手の皆さんが参加されました。の後、城光寺陸上競技場行われている記録会へ。夜は、古城公園の本丸広場で開催された高岡青年会議所55周年記念事業のひとつのスカイランタンを見学に。風もない星空の下、きれいに浮かび上がる灯りが印象的でした。
※写真は、古城公園の本丸広場で一斉に上げられたスカイランタン
明日から、9月・・・とは思えないくらいの暑さですが、新型コロナ等で体調を崩される方が私のまわりにも居られます。脱水症はじめ体調管理には十分留意され、暑い初秋を乗り切っていきましょう!