月別アーカイブ: 2025年6月

激しい市長選挙を終えて

 4年間の任期満了を控え行われた、高岡市長選挙。
 振り返りも含めた総括は、また改めて書かせていただくとして、結果として出町ゆずる氏が新市長として誕生したことにまずは敬意を表したいと思います。
 こちらも結果は結果として受け止め、12日からはじまる新たな市政運営にはしばらく様子を見て対応して行きたいと思います。

 それにしても、誹謗中傷はじめ政策論争とはほど遠い残念な選挙だったのは否めません。
 選挙の戦い方もあり方、政党や会派のあり方も変わっていくのでしょうか。

それでは、今月のご報告です。

 1日 午前、県民スポレク・市民サイクリングの開会式で東洋通信スポーツセンターへ。スタート時はスッキリしない天気でしたが、皆さん元気よく出発されました。の後、自民党富山県第3選挙区支部の総務会で講演は元法務大臣の古川禎久衆議院議員でした。夕方は、角田市長後援会定塚支部の総会。
 ※写真は、講演をされる元法務大臣の古川禎久衆議院議員。
 

講演をされる元法務大臣の古川禎久衆議院議員

講演をされる元法務大臣の古川禎久衆議院議員

 2日 午前は、高岡万葉まつりの実行委員会。今年の万葉集全20巻朗唱の会は、10月3〜5日の3日間で今年も現地と動画のハイブリッド型で開催することに。朗唱の受付は、7月1日から。

 3日 午前、6日に関西大阪万博の会場で行われる万葉集の故地でつなぐ令和の大茶会と各地のお祭りの披露会場に出席する高岡弥栄節保存会の皆さんとの打ち合わせ。の後、高岡古城ライオンズクラブの理事会と例会へ。夕方は、藤子委員会の役員会。

 4日 午前は、古城公園を愛する会の総会。高岡古城ライオンズクラブの会長として出席させていただきました。午後から、消防本部にて消防団の幹部教養講座。講師は、前奥能登広域消防団長の平岡広氏。昨年元日の能登半島地震で指揮を執られたことを中心にお話しいただきました。夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会と理事会。

 5日 6月定例議会初日。午前は、議員協議会。午後からの本会議では、市長から提出議案に対する説明がされ、その後議案の説明会。夕方、大阪へ移動。

 6日 朝から、関西大阪万博の会場へ。午後からのイベント会場での令和の大茶会準備、本番では河村副市長が朗唱。次回の開催地の東京・狛江市へバトンとなる木簡が渡されました。ののち、イベント広場で各地のお祭りの披露。高岡からは弥栄節が保存会の皆さんが披露されました。夜、高岡へ。
 ※写真は、夢洲駅を降りて万博会場へとつながる入り口と、イベント会場での令和の大茶会で朗唱をされる河村副市長、お祭り広場で舞台披露をされる弥栄節保存会の皆さん。
 

夢洲駅を降りて万博会場へとつながる入り口。

夢洲駅を降りて万博会場へとつながる入り口。


 
令和の大茶会で朗唱をされる河村副市長

令和の大茶会で朗唱をされる河村副市長


 
舞台披露をされる弥栄節保存会の皆さん

舞台披露をされる弥栄節保存会の皆さん

 7日 朝から、第20回の高岡市スポーツ大会・陸上競技の部で城光寺陸上競技場へ。開会の後、橘代議士の富山県第三選挙区内の支援市議会議員でつくる会・慶政会の総会へ。

 9日 午後から、高岡地区の次年度のライオンズクラブ会長・幹事会。

11日 午前から、本会議にて一般質問の初日。7名が登壇。夜は、定塚校区の住民運動会の準備委員会。

12日 午前から、本会議にて一般質問の2日目。6名が登壇しました。の後、当局からの説明。夜は、高岡南高校同窓会の代表幹事会。

14日 午前、定塚防犯組合の総会。

15日 朝から、今年も市民の皆さんにスポーツに親しんでもらおうと「たかおかスポーツDAY」と題して、体力測定やニュースポーツの体験コーナーなどを実施し、たくさんの方にお越しいただきました。夜は、定塚交通安全協会の総会。
 ※写真は、たかおかスポーツDAYの開始直後の様子。
 

たかおかスポーツDAYの開始直後の様子

たかおかスポーツDAYの開始直後の様子

16日 午前、各会派代表による代表者会議。の後、民生病院常任委員会。

17日 夜は、高岡古城ライオンズクラブの今年度の最終例会。

19日 6月定例会最終日。午前、議員協議会。午後から、本会議が行われ一般会計補正予算案などを可決し角田市政1期目最後の議会が閉会しました。

22日 高岡市長選告示。3名の争いとなった市長選へ。(※日程関連で選挙関連のものは、割愛してあります。)
 ※写真は、総決起大会での一コマ。
 

角田ゆうき総決起大会での様子

角田ゆうき総決起大会での様子

29日 市長選挙の投開票日。残念ながら結果は報道の通りでした。

そして本日、事務所の撤収作業はもとより、来月からはじまる参議院選挙の準備など複雑な心境でした切り替えて行くしかないのでしょう。