市議会議員とは何ぞや?

 昨日、1日からはじまったこの4年間の任期最後の9月定例議会の最終日を迎え、令和6年度の一般・企業会計の両決算を承認、新副市長となる県生活環境文化部長の竹内延和氏の人事なども議決し閉会しました。
 いよいよ、10月19日告示、26日投開票の高岡市議会議員選挙にむけて本格的に火蓋が切られました。

 8年前の9月のこの欄にも同じようなこと(2017年9月のひとりごと)を書かせていただきましたが、その思いは今も変わりません。
 ただ、議員の期別を積んできた立場としての責任もあり議員間の取り纏めや調整など、新人や若手の方には「古い政治」と見えるかも知れませんが、好き勝手言って議論にすらならないような議会にさせるわけにはいきません。理由もなく頭ごなしにものを言って押さえつけてきたことも過去にはあったのかも知れませんが、SNS全盛期に通用するはずも無いのは明らかです。が、議会は人の話しも聞いて議論する場です。仮に自信に対して反対の意見があっても一度は受け止めた上で判断し、前に進めるものはしっかり進め、変えるものは変えるという姿勢が重要です。物事の全容を見て議会の議員として100点満点でなくてもその判断ができるかどうか我々に課せられた責務だと思います。
 これからも高岡の明るい未来に向けてひたむきに走り続けます!

 では、今月のご報告です。
 1日 9月定例議会の初日。午前、議員協議会。午後から、本会議で議案に対する市長の提案理由説明が行われ、その後、議案の説明会。

 3日 9月定例議会の2日目。会派代表者による代表質問日。会派代表として水口議員が登壇しました。午後から、ライオンズクラブの富山県西部地区(2リジョン)の地区会長訪問例会へ。夜は、高岡女性消防団の操法大会訓練の見学へ。

 4日 午後から、自民党高岡市連の役員会と全体役員会。市議選に向けて第1次の推薦・公認の候補の確認などを行いました。

 5日 夜は、地元の住民運動会第3回の実行委員会。

 6日 午後から砺波市で行われる県スポーツ推進委員協議会の役員会へ。そのまま砺波で宿泊。

 7日 朝から、小矢部市内で県スポーツ推進委員協議会のスポーツ大会。チャレンジ・ザ・ゲームとパークゴルフ、ユニホック、ふらば〜るバレーに各々が分かれて競技。クロスランドホールにてチャレンジ・ザ・ゲームの選手として参加させていただきました。夕方、高岡に戻って各競技で戦ったメンバーらと反省会となりました。
 ※写真は、チャレンジ・ザ・ゲームのふらばーるボールを4人でキャッチするチャレンジ。丸くないボールの動きに注意しながら息を合わせて・・・
 

チャレンジ・ザ・ゲームの一コマ。

チャレンジ・ザ・ゲームのふらばーるボールを4人でキャッチするチャレンジ。

 8日 午前から、本会議。各議員による一般質問の初日。6名が登壇。

 9日 前日に続き午前から本会議。各議員による一般質問の2日目。6名が登壇。

10日 夕方から、地元中川熊野神社の秋季例祭。

11日 午前、民生病院常任委員会。

12日 午前は、人口減少対策特別委員会。

13日 午後から、射水神社の遷座150年祭初日に加賀藩前田家の第19代のご当主がお参りにお越しになるとのことで奉賛会の役員等でお迎え。夜は、高岡市陸上競技協会の役員会。

14日 朝から、高岡スポーツロゲイニングの準備と運営でスタート地点となるイオンモール高岡へ。スタッフミーティングの後、スタートで皆さんを送り出してから、おとぎの森でロゲイニングのポイントに。多くのチームの皆さんに見つけていただきました。参加していただいた皆さんありがとうございました。
 ※写真は、スポーツロゲイニングでハンドボールプロチーム「ドリームス」の選手の皆さんとの体験コーナー。
 

「ドリームス」の選手の皆さんとの体験コーナー

スポーツロゲイニングでハンドボールプロチーム「ドリームス」の選手の皆さんとの体験コーナー

15日 朝から、射水神社の遷座150年祭の3日目となる御神幸といわれる二上射水神社から古城公園の射水神社までの行程を各地の鎮守の神社にお礼参りをしながら歩きで参加させていただきました。
 ※写真は、古城公園手前から乗馬をさせていただきました。
 

古城公園の手前から乗馬をさせていただきました。

古城公園の手前から乗馬をさせていただきました。

16日 朝から、射水神社の遷座150年祭の最終日となる式年大祭に参列させていただきました。午後から、高岡古城ライオンズクラブの例会へ。例会の講師は、自衛隊富山地方協力本部本部長・1等陸佐 宮内雅也氏。「周辺各国の軍事情勢」と題して講演いただきました。夜は、定塚地域まちづくり協議会へ。

17日 午前、議員協議会。午後からの本会議にて初日に提出された補正予算案や条例の改正案などを議決。

18日 午前、上下水道と市民病院関連の令和6年度の決算委員会。概要の説明が行われました。夕方から、自民党高岡市連の役員会と全体役員会。

19日 午前、上下水道と市民病院関連の決算委員会で、上下水道の決算審議。

20日 午前、高岡南高校で50周年記念式典の最後の行事となる第2校歌「プリズム」の額の贈呈式。の後、同校にて高岡地区5ライオンズクラブで献血のボランティア。
 ※写真は、第2校歌の額の揮毫していただいた南高校第6回卒業生の黒田昌吾さんのあいさつ。
 

第2校歌の額の揮毫していただいた黒田昌吾さんのあいさつ

第2校歌の額の揮毫していただいた南高校第6回卒業生の黒田昌吾さんのあいさつ

22日 午前は、上下水道と市民病院関連の決算委員会で、市民病院の決算審議。

23日 午後から、大佛寺本堂で交通安全祈願祭。の後、中川熊野神社の水の宮例祭へ。

24日 午前、上下水道と市民病院関連の決算委員会。令和6年度の決算が承認されました。午後から、県薬物乱用防止指導員・高岡地区協議会の総会へ。

25日 午前、高岡地区広域圏事務組合議会の議会運営委員会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。

26日 夕方から、藤子委員会(藤子不二雄ふるさとファンクラブ)の総会。

27日 午前、砺波にある陸上自衛隊富山駐屯地63周年記念式典へ。午後から、28日に開催する住民運動会の設営・準備。夜は、高岡女性消防団の全国大会に向けての激励壮行会。
 ※写真は、砺波駐屯地の隊員による重機の書道で「守」を披露していただきました。
 

隊員による重機の書道で「守」を披露していただきました

隊員による重機の書道で「守」を披露していただきました

28日 朝から、地元定塚校区の住民運動会。開会式の後、市の総合防災訓練の検閲で中田小、戸出東部小、戸出西部小の各校へ。終了後、住民運動会へ戻り役員として参加。昨年同様、参加する町内も若干減りつつも、新たに参加してくれる若い方も増えてきています。改めて、自治会の運営と継続の難しさを見ながらも隣近所顔を見てのお付き合いです。
 ※写真は、住民運動会の選手宣誓で城東1丁目の児童に元気よくしていただきました。
 

住民運動会の選手宣誓で元気よくしていただきました

住民運動会の選手宣誓で城東1丁目の児童に元気よくしていただきました

29日 議会最終日。午前の議員協議会。午後から、本会議にて各決算委員会の委員長報告・各会派からの討論が行われ、議決承認され9月定例議会が閉会しました。の後、富山で県消防協会の理事会。

そして本日夜、先日行われた、校区の住民運動会の反省会。

明日から10月。朝晩と日中の寒暖差も激しくなってきました。体調管理にも気を配りながらしっかりと頑張っていきましょう!