遅ればせながら・・・
先日の8日事務所開きをいたしました。
場所は、高岡市新横町38の「関村寺」さまです。
車でお越しの方は、事務所斜め向かい「小島酒店」さま隣の「平井駐車場」になります。
皆さまのお越しをお待ちしております。(いずれも22日まで)
と、余談になりますが・・・高岡市民の皆さまは「衆議院議員選挙」の期日前投票については、16日以降にされますよう切にお願い申し上げます。(市議会議員選挙の告示が15日のため)
遅ればせながら・・・
先日の8日事務所開きをいたしました。
場所は、高岡市新横町38の「関村寺」さまです。
車でお越しの方は、事務所斜め向かい「小島酒店」さま隣の「平井駐車場」になります。
皆さまのお越しをお待ちしております。(いずれも22日まで)
と、余談になりますが・・・高岡市民の皆さまは「衆議院議員選挙」の期日前投票については、16日以降にされますよう切にお願い申し上げます。(市議会議員選挙の告示が15日のため)
早いもので今日で9月も終わり。めっきり朝晩も涼しくなって、日中もこのゴツい身体(あえて太ったとは言いませんよ)にはちょうど良い気温に・・・。
1日から始まった、9月定例議会も昨日で終わりほぼ1カ月の期間で行われる任期最後の定例議会は、一番気温差が大きいのではないでしょうか。と、気温の話しはこのぐらいにして昨日の議会は、19日の本会議に条例や補正予算などを可決した後に開催された一般会計と水道・病院の企業会計の28年度決算を審議し可決、終了となりました。
さて、17日以降のご報告を・・・と、行きたいところですが、先に今日の北日本新聞の32面にあったアンケートの解説をしたいと思います。
アンケートに関しては、文字数の制限があったのでその中で書くとなるとかなり厳しいものがありました。
まず、市長の評価については「3」とさせていただきました。
この7月から、3期目の任期となられ「これからさらに期待!!」と、いきたいのですが2009年に就任されて以来、早々に開町400年記念事業からはじまり一昨年の北陸新幹線の開業。厳しいようですが、それら目玉の事業はこれまでの市長が引いてきたレール。県西部6市連携や歴史文化の発信等評価できるものも沢山ある訳でありますが、事業のスピード感や決断力に少々ヤキモキさせられるのは市長のせいでは無いにしても・・・ということで、「3」にさせていただきました。
次に、4年間の自己評価は「68点」ですが、素直に付けました。正直ほかの方から見れば厳しめ?!でしょうか・・・自身4年前に3期目の議員として思った通りに活動ができたかどうか、一昨年から昨年にかけての副議長時に議会をまとめることができたのか、また議会の改革度合い等々。もちろん政務活動費に関しては間違いなく使わせていただいていることは断言いたしますが、この欄の議員の点数には関係ないかと。
と、「○○をつくりました」とか「□□は自分がやりました」は、裏方としての調整等の役割はあるにしても予算は議会での議決だし、そもそもその計画は担当課にお願いをしなくてはならないし・・・地元からも「そういうのを言え!」と言われますが私の性分からいくと無しです。議員に提案することはできても執行権はありません。
じゃあ、市議会議員は何をしているんだと。「○○議員に頼んだら、側溝がきれいになった」「□□さんにお願いしたら、道がきれいになった」等々。もちろん、それも大事な仕事です。が、理想を言えば当局の各種施策や計画・予算等に目を光らせ必要とあれば修正・変更の提案をし、さらに政策面でも条例等の提案を・・・そのためには視察や研修、勉強会も必要となるでしょう。そのために、自治会長さん方に建設土木関連も福祉関連も窓口が開かれている訳で議員の点数稼ぎのためにあるのでは無いことだけは皆さんに伝えたいと思います。
ですが、見えにくいんですよね・・・目に見えるものはわかりやすい。悩ましいところです。
余計なことも書きました。
が、理想と現実・・・。
このままでは、人口減少はもちろん経済も福祉もハコモノも立ちゆかなくなるのは、そう遠くない未来に確実にやってきます。
選択と集中。言うは易いのですが、「リセット」とかできるか!ゲームじゃあるまいし。今ある人材とモノ、予算でしっかりと責任と覚悟を持って判断し将来を見据えて活動していきたいと思います。
報告は・・・またの機会に。
9月も中旬、連休ど真ん中でありますが・・・。
1日から始まった、この4年間の任期最後となる定例議会も会期は29日までなのですが、19日の本会議において上程された補正予算案や条例議案などを審議します。20日以降は、28年度の決算審議となります。
さて、この3連休は台風に振り回されたように思われます。富山県内は17日の夜になって雨はぱらつくものの風も至って穏やか・・・本来であれば、今日、校区の住民運動会が予定されていたのですが昨日早々に中止を各自治会の役員の皆さんと決定。結果としては、開催しても問題なかったと思われますが悔やんでも仕方が無いでしょう。また、ほかの校区でも同日に運動会を予定していたところは、実行したと中止をしたとマチマチだったようであります。
台風被害に遭われた、沖縄、九州、四国地区の方々に改めて心よりお見舞い申し上げます。
と、台風の上陸とともに(?)衆議院の解散総選挙が現実を帯びてきたようです。
北朝鮮云々という見方もあるようですが、我々市議会議員選挙と同日に行われるトリプル補欠選挙に合わせるとの報道がここへ来て大きくなってきています。11月のトランプ大統領の来日前に組閣も終わらせてしまって・・・と、考えるとそうなんでしょうが。そうなると我々も慌てなくてななりません。
10月22日の投開票となると公示日が、10月10日。そこからは、15日が告示(選挙戦に入る日)となる市議会議員選挙の事前の後援会活動は一切停止となります。ん〜。定例議会を抱えているのでなかなか思ったように後援会活動ができていないので苦しくなる様相ですが、ドタバタと進めるしかないですね・・・。
では、今月のご報告を。
1日 9月定例議会の初日。午前の議員協議会に続き、午後からの本会議にて市長の議案に対する提案理由説明が行われました。
※写真は、開会前に撮った議会棟。
2日 朝、第15回を迎えた高岡市卓球協会主催のラージボール卓球大会の開会式へ。午後からは、富山県スポーツ推進委員協議会の理事会のために富山市へ。
3日 第55回富山県スポーツ推進委員フェスタの開会式・競技で富山市総合体育へ。パークゴルフ、ソフトバレー、フレッシュテニス、ソフトボールの4競技で盛り上がりました。
※写真は、開会式前の静かな富山市総合体育。
4日 議案調査日。夕方、当局からの事前レク。
5日 午前は、会派代表による代表質問。
6日 午後から、自民高岡市連全体役員会。10月に行われる市議会議員選挙の立候補予定者に推薦・公認証書の交付が行われました。
※写真は、推薦・公認証の交付式。新人の立候補予定者へ渡される様子。
7日 朝、議会運営委員会の後、本会議にて議員個別による一般質問。初日は、6名が登壇しました。
8日 議員個別による一般質問の2日目。5名が登壇。
9日 夕方から、校区の各種団体連絡協議会研修会。講師は、元高岡商業高校監督・校長先生の伊東与二氏。野球をはじめ、指導者としての熱い想いと心構えを伺うことができました。
12日 朝から各派代表による代表者会議。の後、議会運営委員会。午後からは、民生病院常任委員会。
13日 午前、地元校区内の自治公民館の地鎮祭へ。
15日 午前、地元老人センターの敬老の日を祝う集いへ。
16日 午前、自民党高岡市連の街宣活動で高岡大和前へ。5分ほどでありますが、話しをさせていただきました。午後からは、今日開催する予定だった住民運動会の設営・・・のはずが、冒頭にも書いた通り中止となり競技別に用意した景品の仕分けに。
※写真は、景品の仕分けの様子。熱気むんむん、一時カオスと化しました。
17日 夕方、台風接近による消防団の打合せへ。ひとまず自宅待機となりました・・・。
9月後半も、しっかりと頑張って参ります!
今日で8月も終わり。
高岡市内の小中学校は、今日から2学期がスタートしましたが、昨日から台風15号の影響で日本海側は北からの風が入り込み気温も30度に届かない幾分過ごしやすい日となっています。
暑いのもスーツさえ着なければ嫌いではないのですが、クールビズとはいえそれはそれ・・・台風が過ぎてしまえばまだまだ暑い日は続くのでしょうが、明日から9月。少々寂しくもあり嬉しくもあり。
さて、相変わらずでありますが、8月分をまとめてご報告です・・・
1日 夕方、高岡七夕まつりのオープニング。クルン高岡で行われました。30分足らずで抜けて、地元定塚町にある不動尊の護摩法要へ。
※写真は、オープニングでの市長あいさつの模様
2日 夜は、県スポーツ推進委員協議会の会議で富山へ。
5日 午前は、16日に行う高校同窓会総会の作業で南高校へ。卒業したばかりの幹事とその4つ上に当たる幹事の皆さんにもお手伝いいただき無事に終了。その後、地元町内の納涼祭の設営からそのまま本番へ。
6日 朝5時からの実践倫理佼成会さんの朝起き会へ。6時に終了し、そのまま昨晩の納涼祭の撤収へ。午後から、高岡大和さん横の広場(駐車場か)でホームタウン実行委員会のイベントの設営の後、校区内の自治会納涼祭へ。途中で退席させていただき、再びイベントへ。今回のメインは、「7!!(セブンウップス)」と「灯台motor crisis」。大変盛り上がり、お越しいただいた皆さま本当にありがとうございました。
7、8日は、新幹線・公共交通対策特別委員会の視察でした。7日は、ひたちなか海浜鉄道へお邪魔し、万葉線株式会社から自ら進んで公募の社長になられた吉田社長にも久々にお目にかかり公共交通の使命や利用促進について伺いました。その日のうちに宇都宮まで移動し、翌8日は、ライトレールの延伸を含めたコンパクトシティ形成推進について担当課から伺いました。
※写真は、那珂湊駅で吉田社長と。と、宇都宮市議会での開会前のショット。
9日 夜、県スポーツ推進委員協議会の会議で富山へ。
10日 午前は、高校の同窓会総会の作業。午後は、議会会派の政務調査会の後、自民党市連の全体役員会。夜は、高岡地区ライオンズクラブのガバナー公式訪問例会へ。
12日 午前、高校同窓会総会の作業。夜は、ミニ同窓会へ。
14、15日と下の娘の神奈川のアパートへ。荷物運びやら、掃除やら・・・。
16日 午前に1日遅れの墓参り。午後から、高岡商工ビルで開催する高岡南高校同窓会総会・懇親会へ。なんとか無事に終了いたしました。
※閉会。副会長から締めのあいさつ&万歳
17日 午前、パワーリフティング協会の要望で市役所へ。午後から、会派の政務調査会。
19、20日は、高岡市消防団高岡方面団の研修で糸魚川大火の現地視察と消防団の対応を糸魚川消防団長から伺いました。高岡もこの春に6棟を焼く火災に見舞われましたが、ここまでの火災は明治の大火以後はありません。近代消防となって久しくありますが、装備や心構えも含め参考になりました。
※糸魚川消防団長から説明を受ける高岡市消防団高岡方面団
23日 夜は、地元校区の住民運動会実行委員会。
24日 午前、会派の総会。午後から、議会運営委員会の後、各会派代表者による代表者会議。夜は、まち衆会の例会に顔を出した後、10月の万葉まつりと同時開催の「燈火の路」の実行委員会へ。今年も10月6〜8日に古城公園で行います。
26日 午前は、第60回高岡市駅伝競走大会で城光寺陸上競技場へ。今年もスターターをさせていただきました。夕方は、法政大学の田中総長の講演会の後の懇親会で富山へ。総長には、学生時代コマを取っていたのですが、不真面目だったことを・・・。
※写真は、法政大学の田中総長の講演会の一幕
27日 丸1日、後援会のあいさつ回りと役員会。
28日 午後から、自民党第3選挙区支部の憲法改正勉強会へ。
明日から9月定例議会もはじまります。しっかり頑張って参ります!
7月も今日が最終日。
子ども達は、夏休み真っ最中!海に山に川に・・・と、昔ならそういう発想になるのでしょうが、今では塾やスポーツ少年団、でなくてもゲーム云々。
今年の暑くともすっきりしない天気を前にしてしまうと、2学期開始間際のギリギリに課題や宿題を慌ててしなくとも今のうちに片付けて、後半に備える手立てを模索した方が賢いように思えます。
さて、暑いといえば・・・地球温暖化?!ですが、その温暖化ガスの元凶とも言われる自動車産業は何処に向かうのか?(少々強引ですが・・・)
フランス、イギリス、ドイツをはじめ企業ではスウェーデンのボルボ((中国・吉利汽車傘下)は、2019年以降電気自動車しか販売しない)など2040年までに内燃機関車の販売をやめるとの発表がされています。そもそも、温暖化にかかわらずイギリスも各メーカーの大顧客である中国も大気汚染がひどくその対策に手をこまねいている為の要因が大きく作用しているようです。
日本でも、約20年前に世界初のハイブリッド車が登場してから、EUで排出二酸化炭素が少ないとされたディーゼル車の波にも乗らず(乗れず?)にいましたが、今後ヨーロッパや中国と同じように電気自動車化にシフトするのでしょうが・・・現在部品点数の多い内燃機関車から電気自動車へは、下請けやインフラのことを考えると一気に行くとも思えないのかなと。
古い車好きとしては気になるところですが、しばらくは様子を見るしかないのでしょう。
さて、今月も一気にまとめてご報告です。
1日 雷やら大雨の大変な1日でしたが、午前は高校同窓会の事務作業で学校へ。午後から夜にかけては、スポーツ推進委員のブロック研修会。
2日 午後から、ウイング・ウイング高岡前にて自民党富山県連青年局メンバーらと北朝鮮拉致問題街宣。の後、青山繁晴参議院議員の講演会。途中、退席をさせていただいて地元消防団の集まりへ。
※写真は、講演中の青山繁晴参議院議員
3日 先月24日の大会以降休んでいた消防団操法大会の朝練が復活。夕方は、所属するライオンズの例会・懇親会へ。
4日 午後から富山で富山県日中友好議連の総会・講演会へ。
6日 夜、地元定塚小学校で、学校、PTA、地域のみんなで学校を考える会。
8日 午前、高岡駅前東地区まちづくり協議会でフラワーポットの作成。午後から、富山で、堂故参議院議員の後援会総会。
※写真は、高岡駅前東地区にならび終えたフラワーポット。
9日 夕方から、橘衆議院議員の選挙区の市議会議員で作る後援会の総会・懇親会。
10日 夜は、市スポーツ推進委員協議会の理事会。
11日 午前、議会・民生病院常任委員会。夕方、所属ライオンズの委員会。
12日 夕方、地元の社会教育団体である千山道場主催の堀田さんの愛娘が、全日本の大会で準優勝されその報告で教育長を表敬・同行。
13日 午後から、会派の総会。の後、タブレット議会の勉強会。
15日 午前、高岡市消防本部にて選手一同への激励会。
16日 午後から、地元自治会のパークゴルフ大会に参加させていただきました。
18日から20日の3日間、議会・民生病院常任委員会の視察で
埼玉県春日部市の運用されて間もない新しい市立医療センターの院内保育他を視察。
山形県酒田市の日本海総合病院で、県立病院と市立病院の再編統合された経営状況等の視察。
新潟県長岡市では、駅に隣接した市役所で多世代健康まちづくりについて視察させていただきました。
※写真は、酒田市の日本海総合病院にて
21日 午前、パワーリフティング協会の打合せ。午後から、県総合防災センターで行われる消防団消防操法大会の設営の手伝い。
22日 朝から1日、県総合防災センターで操法大会。暑い中、選手の皆さんお疲れさまでした!
※消防操法大会開始前の緊張の時間
23日 午前は、工芸高校においてPTA、教育振興会のメンバーらとものづくり体験でグラスにサンドブラストをさせていただきました。夕方は、渡辺県議の副議長就任祝賀会。
24日 お昼を挟んで、高岡出身の俳優「古村勇人」さんの付き添いで市役所などへ挨拶回り。秋のショーと大伴家持生誕1300年記念の舞台に出るPRを。夜は、ねがいみち駅伝の実行委員会。先日開催された大会の報告でありました。
25日 夜は、県生涯スポーツ競技会の総務委員会。
26日 午前、パワーリフティング協会の要望で、教育委員会へ。夕方、議会・代表者会議。夜は、高岡青年会議所シニアクラブの役員会。
29日 午後から、地元NPO主催のDVに関するセミナー。講師は埼玉県を中心に活動されている近藤恵子さんでした。夜は、地元自治会の納涼祭へ。
30日 夕方から学校法人華聴学園60年記念式典へ。
明日から8月。暑さに負けないようにしっかりと頑張って参ります!
ついこの間、年が明けたと思ったら・・・あっという間に、半年が過ぎました。
この間の詳細は、過去のモノを振り返っていただくとして、大まかに「政務活動費」と「情報の伝え方」の2点に絞られると思います。
政務活動費問題については、ご存知の通り、昨年富山市議会を発端として高岡市議会でも議員辞職や一部活動費の返金等がなされ新聞やテレビを賑わせたことは記憶にも新しいところです。このつい先日まで、新聞で特集が組まれたりテレビで特番が組まれたりと本来の我々がしっかり取り組まなくてはならない政策とはほど遠い状況が続いています。
ここへ来て、その問題の方々がこの10月に行われる高岡市議会議員の選挙に再挑戦されると聞きました。ご自身のされたことに対して有権者への説明や、今後どう議員として仕事をすべきかの説明をされ、その「審判」を受けられるのであれば口を挟む余地はありませんが・・・。
と、余談でありますが、国政がらみの報道のあり方なんとかならんのでしょか。テレビはもちろん、地方紙もニュース配信会社から記事を買うわけですが、載せる載せないは地元メディアの判断。この週末に行われる都知事選の絡みを見ても、明らかにためていた「小物」を一気にはき出してあたかも現政権の足を引っ張らんかなと・・・。もちろん、ネタを提供する側の資質も問われるわけでありますが、正直どうでもいい話しもあるような気がします。
余談ついでに、バニラエアの車椅子客への対応も賛否がいろいろいわれておりますが、「いすみ鉄道 社長ブログ」が一番腑に落ちます(表現もやんわりとされているので刺々しく無いところもいいと思います)。お時間のあるときでも、検索してお読みいただければと思います。
さて、まとめて今月のご報告を・・・
1日 消防団の操法朝練は続いており、大会のある24日の前日23日まで続きます・・・。午後からは、市消防団の本部も含めた幹部職員の教養講座。講師は、有磯正八幡宮の上田宮司でした。
※写真は、雨で小学校の体育館下で練習を行う様子。
2日 午前、議会会派の総会。夜は、所属するライオンズの新入会員歓迎会。
5日 夜、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。
6日 朝5時から実践倫理佼成会の「朝起き会」へお邪魔した後、操法訓練へ。お昼、ライオンズクラブの理事会・例会へ。午後は、当局からの説明を受け、夕方法人会青年部の総会・懇親会へ。
7日 午後から、消防協会の賛助金のお願いで地元企業回り。
8日 6月定例会初日。午前、議員協議会。午後から、本会議の後、議案説明会。
10日 朝から1日、第12回市民体育大会で城光寺陸上競技場へ。夜は、校区の防犯組合の総会。
※写真は・・・それにしても天気の悪い1日でした。午前中は小学生が中心だったので陸上嫌いにならないか心配です。
11日 第37回となる万葉マラソンへ役員として・・・。
※昨日の悪天候とは、天地の差・・・気温もさほど上がらず、ランニング日和でした。
12日 朝、議会運営委員会。の後、本会議・一般質問(個別)の初日。
13日 午前から、本会議・一般質問(個別)の2日目。夜は、古城ライオンズクラブの今年度最終例会で射水神社へ。
14日 朝、各派代表による代表者会議。午後から、民生病院常任委員会。夕方は、自民党高岡市連の全体役員会。
15日 午前、議会運営委員会。
16日 午前、志貴野中学校校舎の議会内見会。新しくなった校舎は、とても清々しく今後の立て替えのスタンダードとなってくれることでしょう・・・が、エアコンは未整備です。但し、いざというときはすぐに対応できるような造りになっています。教育委員会は未だエアコンに関する方針は出していませんが、未だ進まぬ小学校の統廃合が足かせになっているようです。先ずは、その問題の少ない中学校から詰めていきます・・・。
夜は、高校の同窓会の代表幹事会。
※写真は、新しい志貴野中学校。
17日 25日から始まる、高橋市長の選挙事務所となる予定の事務所開き。午後から、富山県民会館で第65回自民党富山県連定期大会が行われました。夕方は、市民体育館で高岡市民体育大会の総合開会式。
※写真は、各種目団体旗に囲まれて選手宣誓!
18日 朝から、長慶寺のスポーツレクリエーションホーム体育館で高岡市卓球協会主催の親善ラージボール卓球大会の開会式へ。の後急いで、戸出中学校体育館で行われた市民体育大会パワーリフティングの開会式・競技へ。
※写真は、パワーリフティング大会前の練習風景。
19日 議会最終日。委員長会議から議員協議会、本会議へと。
20日 夜、フードエキスポたかおかの懇親会へ。
21日 娘の大学の富山県後援会の役員会で富山へ。
22日 夜、市スポーツ推進委員協議会の部会で市民体育館へ。
23日 午前、新幹線公共交通対策特別委員会。午後から、市長選の選対会議。夜は、高校時代の学年同窓会の幹事打ち上げへ。
24日 朝から、射水市ラポールにて行われた北陸地区スポーツ推進委員研修会の大会へ。リハーサルの後、午後からの本番・・・夜は、高岡地場産業センターで委員全員での情報交換会へ。と、行けなかったのですが、同時刻に行われていた消防団操法大会において我が分団は2位!7月の県大会にコマを進めました。
※写真は、射水市のラポールで行われた開会式前の大島太鼓のアトラクション。
25日 朝、高橋市長の市長選出陣式。の後、昨日から始まっている北陸地区スポーツ推進委員研修会の各会場へ見学に。午後は、市長選の街宣車の先導?へ。午後5時、無投票当選が決まった後、女子レスリング宮原優選手の後援会総会へ。
※写真は、射水市の小杉総合体育センターで行われた、南砺市発祥のエアボールゲームを実践で学ぶ推進委員。
26日 夕方から、高岡地区7ライオンズクラブ連絡協議会の引き継ぎ式へ。
27日 夕方から、水口議員らと南砺市議会6月定例会の最終日の見学へ。今回の定例会から、ペーパーレスを目指し試験的にタブレットを導入した議会を展開されています。高岡も遅ればせながら、導入を目指して・・・
明日からは、後半戦。我々の審判も下されますが、市長の3期目のスタートダッシュに先ずは注目。
高岡の課題は待ったなしです!
あっという間に、5月も残すところあと1日。
日差しも強く暑いイベント三昧だったゴールデンウィークからはじまり、6月定例会の熱い前哨戦が始まった月末へと、バタバタしている間に時間が経ってしまいました。
「ネット社会」と言われて久しくありますが、日々のニュースや情報はやはり新聞やテレビといった従来からあるメディアが地域の話題など微に入り細にわたって伝えてくれるので欠かすことはできません。が、今更私が書くのもなんですが、今や1紙や1局の情報では偏った情報になりかねない・・・できれば、新聞は3紙以上、テレビも同様。全国レベルのニュースであれば時間がないときなどネットで様々な情報が見られるので正しい正しくないの判断は自己で行うしかありませんが、表面しか伝えられていない情報でも違う角度から見ることができます。
角度が違えば、正面からは丸でも横や斜めからは違うものに見えたりします。モノの本筋を見極めるためには、好きや嫌い、イデオロギーの合う合わないにかかわらず鵜呑みにせずまず自身に取り込んでかみ砕く必要があるでしょう。
逆にいろんなモノを取り込んでしまうと、なかなかその判断も難しくはなるのですが・・・。憶せず、怯まず・・・。
さて、今月のご報告を・・・(少々長くなりましたが)
1日 夕方から瑞龍寺ライトアップのお手伝い。
2日 午後から工芸高校教育振興会と懇親会。
3日 高岡南高校同窓会のゴルフコンペ(ほぼお手伝い?!)
4日 朝から万葉集の交流がある福井県越前市へ。「味真野万葉まつり」に高岡の万葉まつり実行委員会の皆さんとお邪魔してきました。
※写真は、味真野万葉まつりの芸能発表ステージ
5日 高岡古城ライオンズクラブで、こどもを対象としたイベント「キッズパーク」を古城公園で開催。
6日 午後から、高校時代の学年同窓会。ここまで大がかりなものは卒業以来!先生方も同級生も120名近く集まり賑やかに開催されました。
7日 夕方から消防団の定例日。
8、9日と議会会派で視察。8日の群馬県高崎市では、昨年暮れに竣工、この4月から運用を開始した高崎アリーナにお邪魔し完成までの経緯や運用方法など実際の体育館を見ながらの視察。メイン、サブアリーナの合計で体育館としての面積規模は若干高岡の新体育館方が小さいのですが、予算は、高崎が高岡の倍の150億。地下駐車場など高岡にない設備などでそれだけの差があると思われますが、高岡も弓道場や相撲場など併設施設が多いことを考えると、中途半端なものにならないか注意をしていかなければならないところです。
※写真は、高崎アリーナの観客席にて。高岡もこうなる?!
9日の神奈川県逗子市では、タブレット端末を取り入れた議会運営をされた先進地ということで、当局ではなく逗子市議会から4名の議員の皆さんにご説明をいただきました。導入の計画が4年前。それから半年で導入。その次の議会では当局側も導入に至ったというスピード感は目を見張る者があります。全国的な流れも含め、費用対効果はしっかりと使えばかなり高いと思われます。高岡市での導入は若干ハードルが高そう?!
※逗子市役所前にて
11日 夕方、高岡南高校同窓会役員としてPTA懇親会に参加。
13日 午前は高岡市岩坪のまだ新しいグランドゴルフ場で議会の常任委員会対抗グランドゴルフ大会。夜は、校区の各種団体連絡協議会の総会・懇親会。
14日 朝、地元小学校の運動会の開会式の前に顔を出した後、古城公園やオタヤ通りなどを中心とした第5回「ねがいみち駅伝」へ地元のメンバーと参加。の後、自民党第三選挙区支部・山東昭子参議の講演会と総務会。夕方から、地元校区の連合自治会総会懇親会。
※写真は、開会前にあいさつをされる橘代議士。
15日 早朝から、6月24日に行われる高岡市消防団操法大会に向けての練習を開始。以後、基本的に土日を除く毎日2時間程度行われるのですが寝不足にならないように・・・。夜は、富山県神道政治連盟の講演会・総会・懇親会へ。
※6月の繰法大会に向けて、始動した地元消防団の選手。
16日 午前、都市計画審議会。夕方から県日台友好議員連盟の総会へ。
19日 午前、市パワーリフティング協会役員でアジア大会でクラス優勝された中島選手の報告で教育委員会と体育協会を訪問。夜は、高岡市と友好都市を結んでいるアメリカミシガン州のフォートウェーン市訪問団のと友好都市40周年記念式典へ。
20日 丸1日、ライオンズクラブの地区大会で福井県坂井市へ。
21日 午前、自民党高岡市連の総会。
22日 午前は、民生病院常任委員会。午後から、議会改革検討委員会。
23日 早朝、古城ライオンズクラブの古城公園の清掃例会。
24日 夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会で射水市へ。
25日 夜、ウイング・ウイング高岡の生涯学習センターホールで第2回の高岡市議会議会報告会。司会をさせていただきましたが、あくまでも決定事項の報告会としているため来られた方々には若干物足りなかったと思いますが、公聴の部分をどうするかが今後の課題となりそうです。
※開会前の議会報告会ステージにて。
26日 午前、30年度の国県要望に対する議員説明会。
27日 午前、富山市内で自民党富山県連青年局の総会と政策コンテスト。午後から、天皇皇后両陛下を高岡御車山会館でお迎えするために急いで富山から戻り会館へ。夜は、射水神社の臨時大祭へ。
※天皇皇后両陛下をお迎えするため、立ち位置を確認する高岡市議会議員の面々。
28日 朝、県民スポレク・サイクリング&市サイクリング協会の開会式へ。の後、校区の老人クラブの総会・懇親会へ。夕方から市パワーリフティング協会の総会・懇親会。
31日 午後から、議会運営委員会。8日から始まる6月定例会の議会運営についてでありました。
明日から6月。気合いを入れていきましょう!
改めて・・・時間の経つのは早い物で、新年度も既に一月が経とうとしています。
高岡市も大幅な組織変更となった新体制から1か月あまり経ちますが、ゆっくりと様子を見ながらスタートしたようでこれといったトラブルもなく(か?)順調に進んでいるようにも見えます。
市内に視野を広げても、今月は高岡駅前では3校が統合した看護専門学校が開校、近所にはルートインホテルも開業。そして、今週山町通りでは旧谷道家をリノベーションした複合型商業施設「山町ヴァレー」が一部オープン、戸出オフィスパークでは鋳物メーカーの能作さんが産業観光にも対応した新社屋をオープンされました。
北陸新幹線開業を視野に入れたまちづくりの種がようやく徐々に芽を出して来たようです。開業から3年。目新しさの効果も薄れ、金沢でも一時の混雑ぶりは無いとも聞きます。地元に住む者が、力を合わせ「かがやき」を発し続けることが大事だと思わされます。もちろん同じ方向を向いてですよ・・・。
昨日から、ゴールデンウィーク。いろんなイベント目白押しであります。ひとつでもいいので、是非足を運んで楽しむことはもちろん、頑張っている方々を勇気づけてあげましょう♪
さて、近況報告を。
1日と2日は下の娘の大学入学に伴い、引っ越しと入学式へ。しばらくは新しい環境に慣れるまで大変だと思うけど、自らの目標に向かって頑張れ!
※写真は、大学の入学式。
3日 午前は、翌日に行われるライオンズ例会の打ち合わせ。夜は、市のスポーツ推進委員協議会の理事会。
4日 夕方から、射水神社で行われた高岡アラートライオンズクラブとの合同例会。
5日 午後は、地元の保育園の入園式。
6日 午前、地元小学校の入学式。夜は、県民スポーツレクリエーション祭の第1回実行委員会。
7日 午前、地元中学校の入学式。午後は、同窓会役員として高岡南高校の入学式へ。と、終了後の保護者説明会で同窓会の説明を。
夜は、議会の体育部会の総会・懇親会の後、顧問をさせていただいている飲食店経営者サポート富山の総会・懇親会へ。
8日 夜は、高岡市陸上競技協会の総会・懇親会。
9日 弟の住む埼玉へ出産祝いを届けに行ったのと愛車の交換。そこから、娘の忘れ物(か?)を届に神奈川へ日帰りで。
11日 富山市議会選挙応援へ。
12日 夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会。
13日 午後から藤子委員会。夜は、県生涯スポーツ協議会の総務委員会。
14日 夜は、「音楽でまちづくり」をするホームタウン実行委員会の総会。新実行委員長に同級生の石浦君が就任。目一杯お手伝いさせていただきますよ!
※写真は、総会議事中の模様。
15日 夜は、GWに行う高校時代の学年同窓会の役員会。
16日 地元単位自治会の総会であいさつをさせていただいた後、消防団の定例日へ。
17日 午後から、議会・民生病院常任委員会。
18日 午前、議会会派の総会。お昼は、古城ライオンズクラブの例会。夜は、県民スポレク祭の常任理事会。
20日 夕方から、ライオンズクラブ334−D地区の新入会員セミナーの付き添いへ。
21日 午後から、地元小学校のPTA総会へ。夕方は、来月行われる「ねがいみち駅伝」の実行委員会。夜は、小学校の教職員歓送迎会。
23日 午後から県スポーツ推進委員協議会の評議員会・情報交換会。
24・25日 高岡地区広域圏事務組合議会の視察で、埼玉・川越と山梨・富士吉田へ。川越では観光、富士吉田では婚活の先進地事例の研修をさせていただきました。
※写真は、川越での現地視察。コーディネーターの方から丁寧に説明を受けました。
26日 午後から、議会各会派の代表者会議、会派の総会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の総会。
27日 午前、自民党市連の全体役員会。市長選挙の対応と、この秋に行われる我々市議会議員選挙の公認推薦について協議されました。夜は、市卓球協会の総会・懇親会。会長代行から会長に就任させていただきました。
29日 朝5時からの実践倫理佼成会さんの記念大会に出席させていただいた後、城光寺陸上競技場にて第66回の高岡市長杯争奪陸上競技大会へ。途中、地元校区の社会福祉協議会の総会へ。夜は、地元体育振興会の総会・懇親会。の後、瑞龍寺ライトアップのお手伝いへ。
※昨日の、瑞龍寺ライトアップの模様。明日(1日)夜まで行われます。
会議や、総会等々怒濤の1カ月でしたが、5月も忙しさにかまけることなくしっかりと行きたいと思います。
昨日に続き、まずは3月後半の報告から。
21日 午前は、委員長会議から始まり議員協議会まで最終日の調整・報告等。午後から本会議。29年度の一般会計予算や条例44件の可決、報告1件の承認。議員提出議案5本のうち政務活動費の交付等に関する条例の一部改正など3本の可決。請願2本は否決し終了しました。
22・23日 夜は、春季火災予防週間で夜警担当。
24日 夕方から、高岡ライオンズクラブの60周年記念式典に会長・次年度会計と共にお邪魔させていただきました。が、その間2件の火災で出動命令が所属分団に出ていたのですが・・・2件とも行くことができず、終了後の片付けの手伝いへ。
季節の変わり目でこの北陸では空気も乾燥しやすくなる時期ということもありよりいっそうの防火意識を持たれることをお願いいたします。
※写真は、高岡ライオンズクラブ60周年の式典にて、国分実行委員長のご挨拶
25日 夜、女子レスリングの宮原優さんの後援会へ。
※懇親会に馳浩文部科学副大臣も駆けつけてくださいました。途中退席される前に集合写真。
26日 午後から、となりの自治会の総会・懇親会へ。の後、高岡市テニス協会の総会・懇親会へ。
27日 午前は、高岡市で取り組む東京オリンピック・パラリンピックオール高岡魅力推進市民会議。夜は、高岡市卓球協会の理事会。
※魅力発信に取り組む意気込みを語る高橋市長。
28日 夕方、万葉集全20巻朗唱会へいざなう会の会議。夜は、高岡南高校同窓会代表幹事会。
30日 夜は、高岡南高校PTAの役員選考会。
といった具合であります。
本日31日は、明日あさってが休日ということもあり役所内の辞令・移動の挨拶回りで皆さん東奔西走されたおられました。受けるこちら側も異動部署の確認に四苦八苦・・・?!
退職される方、出向が解かれ県や国に戻られる方などこの庁舎から去られるわけでありますが、思いもひとしおであったと思われます。新たなる場所でご活躍されますことをご期待申し上げます。
3月定例議会も終わり、あさってから新年度というにもかかわらず、すっかり更新をサボっておりました。
ゾンターク(独語です)だか忖度だか、もちろん大切な話しのはわかりますが、新年度を前にしての協議の場としての優先順位から行くと、そうじゃ無いでしょ。
メディアも視聴率や購読数を増やしたいのもわかりますが、あまりにも軽すぎる。何とか29年度の国の予算も今週の月曜日に衆議院本会議で成立しましたが、メディアは、ほぼスルーだし。それこそ国民に向けてわかりやすく説明すべきだと思うのは私だけでしょうか。
話しはそれますが、地域においても苦情や声の大きい方から物事を進めて行ったりすることはあるのでしょうが、本来進むべき道を決めたにもかかわらず本筋を外したり順序を逆にしたり等々。緊急性があるもの以外でトップや所属長がぶれるとたまったもんじゃありません。
現在、氷見市長選挙が真っ最中。来月早々には、富山市と砺波市議会議員選挙が行われます。我々も他山の石とはせずに、じっくりと足元を見つめる時間を作ってもらうように話をしていかないとなりません。
さて・・・3月に入ってからのまとめてご報告です。
1日 午前から3月定例議会初日の議員協議会、午後から本会議。提出議案に対する市長の提案理由説明がされました。
2日 朝5時から、実践倫理佼成会さんの集いへ。午前は、昨日提出された議案の説明会。午後からは、高岡南高校の同窓会入会式へ。
※写真は、同窓会入会式前の体育館。翌日の卒業式を前にどことなく緊張感が。
3日 午前中、高岡南高校の卒業式へ。同窓会役員兼PTA役員として参加してきました。午後から、本会議。追加提出された議案の提案理由説明とその説明会。夜は、高岡地区スポーツ推進委員協議会の会合へ。
4、5日と娘の大学進学が決まったためその部屋探しで神奈川へ。なんとか決めてくることができましたが、長女のときは古い我々の時代とさほど変わらない部屋の造り(6畳一間にユニットバス)でしたが、今時の普通のアパートでも、トイレ風呂別々、コンロも2口、インターホンにカメラもついて・・・「えっ?あたりまえじゃないですか」と聞こえてきそうですが・・・変わりましたね。
6日 午前中は、本会議で会派代表による代表質問。
7日 午前 高岡駅前の末広町において、民間主導による再開発ビルの起工式でした。これに触発されて、中心市街地での活性化が更に進むことを期待します。
※起工式であいさつをする村田副市長。
8日 午前から本会議。議員個別による一般質問の初日でした。
9日 8日に続き・・・一般質問の2日目。
10日 午前 議会運営委員会。
11日 夕方から市スポーツ推進委員協議会の研修会&懇親会でした。所属する研修委員会が担当ということもあり、余興もさせていただきました・・・(汗)
12日 夕方 高橋市長の後援会総会。
13日 午前から本会議。議員による個別総括質問が行われました。
14日 午前 各会派代表による代表者会議。の後、民生病院常任委員会へ。
15日 午前 地元中学校の卒業式へ。
16日 午前 議会運営委員会。午後からは、自民党高岡市連の全体役員会へ。
17日 午前 地元小学校の卒業式へ。夜は、県生涯スポーツ協議会の表彰選考会へ。
18日 午前 高岡市伏木にある気象資料館のリニューアルオープンの式典へ。知る人ぞ知る(?)明治時代から続く高岡市の気象観測ポイントであります。今では、この資料館の横に機器が写真のように並んでいるだけですが、元々私財を投入して日本でも早くに測候所が設置されたこともあり貴重な場所となっています。
夜は、自民党市連青年局の総会・懇親会へ。
※写真は、伏木気象資料館。今回、屋根上の測候台が改めて復元されました。
19日 午前から高岡市消防団春季訓練。午後から、消火栓に建てていた目印の旗も撤収しました。
今日のところはこの辺で・・・続きは明日に。