ひとり言

水無月。

 今日から6月。昨日も書きましたが、今日も30度近くまで上がりました。
 午後から体育館でスポーツをしていた妻は、熱中症気味らしく水分をとりおでこに冷却シートを貼っていました。改めて、皆さんも体調管理はしっかりと!

 さて、昨日の続きであります。

 28日は、平成26年度高岡市学校給食会の理事会・総会でした。これで、市PTA会長としてのすべての仕事が終わりました。高岡市の学校給食は、金額はさておいて(県内では中位くらい)食材も栄養士さんや調理員さんの腕前もまずまずだと思います。たまに、メディアでは「作り話でしょう?」と思われるくらいに少々考えにくいものも出てきますが、しっかりと現在の家庭事情や味覚に対する考え方も等も加味されています。
 で、その晩は、同期で副議長になられた曽田市議の祝賀会へ。

 昨日31日は、自民党富山県連の青年局主催の公募提案型の政策コンテストを行いました。事前に審査した7件の提案をタワー111スカイホールにて各々プレゼンを行い自民党青年局長の松本衆議院議員はじめ5名の審査員に評価をいただきました。最優秀賞は堀内仁志さんの「伝統工芸弟子雇用促進事業」でした。詳しくは改めて・・・。
 写真は、終了後に撮った集合写真。
 政策コンテストの発表者を松本党青年局長、奥野県連青年局長らと囲んで
 その後は、本来青年局の総会なのですが、松本青年局長のアテンダントとして同行。13時からオーバードホールで行われた第62回自民党山県連大会へ。
 舞台裏から参加させていただきました。
 第62回自民党山県連大会・舞台裏から

 そして今日は、11時から高岡駅地下街のフルオープンセレモニーへ。
 高岡駅地下街のフルオープンとなったセレモニーへ
 高橋市長、橘代議士、青木議長、風吹ジュンさんらのテープカットの後、お披露目・供用開始となりました。
 マルチスペースや勉強カフェもあり環境は整いました。このあとはいかに盛り上げていくかが課題となりますが、地下街の入口をはじめサイン看板関係がデザインの街らしくないんですね・・・。しょぼいのとわかりにくい&適切に配置されていない等々・・・。お金を掛けたくないのはわかるけど、力の入れるところが違うでしょと。この件も含め、何とかしていきたいと思います。

 午後からは、富山市へ。山王さんで盛り上がるグランドプラザの特設ステージをお借りして、自民党青年部局の全国一斉街頭行動として北朝鮮による拉致問題をテーマに行いました。
 富山グランドプラザ特設ステージにて全国一斉街頭行動

 今月は、17日から6月定例議会も始まります。しっかりと地に足を付け、暑さに負けず・・・頑張ります!

アツい・・・。

 前回のひとり言から涼しい日が続いていましたが・・・

 5月最終週に入って、月曜に雨は降ったものの、その後日本列島が高気圧に覆われたこともあって大きく崩れることもなく気温も上昇!この週末は30度以上の日が続きこのあとも・・・熱中症をはじめ体調管理には十分にご留意ください!

 さて、前回以降の報告を。

 22日は、午後から富山第一ホテルで行われた富山県日対友好議員連盟の総会のあと、自遊館においてに久々の(!)新自治体経営塾総会を行いました。
 富山県内の市町村議員でつくるこの塾は、自らの政策立案能力の向上と県内の市町村議員の情報交換を目的としています。今年度は定期的に会を重ね、しっかりと地に足を付けていきたいと思っています。
 3年ぶりに総会を行い組織の変更等行いましたが、代表を再任させていただきました。次世代の地域の代表を育てるためにも頑張って参ります。

 写真は、総会終了後の集合写真。今回の総会は、視察等でいないメンバーをのぞき約6割の参加をいただきました。
 新自治体経営塾総会後の集合写真。

 24日は、高岡市の水防訓練に地元消防団の一員として参加した後、小学校の運動会へ。
 25日は、富山新聞主催の高岡歴史ウォークの開会式、地元の害虫駆除後の懇親会、女子レスリングで高岡期待の星・宮原優選手の後援会総会へ。
 女子レスリング高岡期待の星・宮原優選手の後援会総会にて。
 高岡では登坂絵莉選手も同世代で頑張っておられます。お互い切磋琢磨しながらまずは、リオに向けて!

 26日は、議会で高岡市の国県要望の説明会。夕方は、JR越中中川駅の利用促進協議会総会へ。

 27日は、2日夜と7日午前にラジオたかおかで放送される番組の収録。夜は、南高校40周年記念事業の実行委員会でした。

 と、タイムアップでここまで・・・改めてこのあとを上げていきます。

近況のご報告です!

 5月も20日を過ぎ初夏を思わせる・・・

 今年の天気は、やはりおかしいのか?それともおかしな天気に慣れきって、感覚がずれてしまったのか?
 大概自宅は、ゴールデンウィークが過ぎるといくら寒がりな妻でも暖房器具が必要になることはほとんどないのですが、流石にアップダウン激しく気温の低い今日あたりは着るものにも悩まされます。
 といっても、少々太り気味の自分にとっては、湿度が低くて若干肌寒いくらいがちょうど良いくらいなのですが・・・。

 さて、サボっていました近況のご報告です。

2日は、工芸高校PTA最後となった総会と懇親会でした。

4、5日は、連休を利用して帰って来ていた長女を送りに名古屋へ。

明けて、8日午前は、会派の都市建設分科会。午後からは、藤子委員会へ。

9日午前は、会派の経済産業・環境分科会。夕方からは、週末に行われる「ねがいみち駅伝」の最終実行委員会でした。

で、10日は、次女が通う高校のPTA総会と懇親会でした。

11日は、第2回の「ねがいみち駅伝」。天候は、昨年とは打って変わってランニング日和。若干暑いくらいでしたが、土砂降りで凍えるくらいなら・・・。
今回は、地元消防団ではなく、ご近所チームにて参加させていただきました。
タイムも、多少練習の成果もあり1分少々縮める事ができました。

まだ前半戦・・・若干余裕はありますが。

終了後は、高岡駅地下での乾杯イベントに参加。その後、地元の連合自治会の総会へ。

12日は、先月イギリスで行われたベンチプレス世界選手権でクラス優勝された、増山朱美選手と同じく4位に入賞された安居民雄選手、日本パワーリフティング協会副会長の中村一生さんと高岡市長へ報告&表敬へ。

パワーリフティング協会 高岡市長表敬訪問

夜は、高岡市PTA連絡協議会理事会。新年度に入っているのですが、日程の関係で総会前ということもあり最後の会長職のお勤めをさせていただきました。

13日は、会派の行財政・議会改革分科会&総会。

15日は、県連青年局の役員会。

16日は、午後から議会の建設水道常任委員会、高岡市給食保健委員会の監査。
夕方からは、最後となった高岡市PTA連絡協議会の総会&役員歓送迎会でした。
各単位PTAでの活動も一番子供や先生達に近い立場でできるわけでありますが、PTAも実は、県・ブロック・日本と続く組織でありその繋ぎの役割もさせていただきありがとうございました。この場を借りてですが、改めて、お世話になった方がへ心より感謝したいと思います。

17日は、今や来賓扱いとなってしまった地元中学校の運動会。そして、自民党高岡市連の総会へ。夕方からは、地元選出の衆議院議員・橘慶一郎さんの県西部6市の議員で作る「慶政会」の総会&懇親会へ。

18日は、パワーリフティング&ベンチプレス富山選手権大会。夕方からは、地元校区の各種団体連絡協議会の総会&懇親会へ。
昨日は、市長へ国民健康保険税の引き上げの際の要望を会派で提出。市町村単位ではどうしようもないことは、県も国もわかっていることですが、解せない部分を市長へメディアなどへのアピールも踏まえあえてぶつけ問題提起。年金問題とあわせて今のうちに手を打たないと・・・。
で、本日は、自民党本部で行われた青年部・局長会議へ奥野青年局長と出席。
31日に県連青年局・部で行なう政策コンテストのPRの件や翌日に行なう街宣活動の件、憲法改正推進本部長代理である中谷元氏による集団的自衛権の勉強会が行われました。

憲法改正推進本部長代理・中谷元氏の勉強会

と、ドタバタできておりますが、今月も後10日あまり。
気候の変化の際に起こる激しい風にも動じずにしっかりと活動して参ります!

高岡御車山祭

 今日から5月!
 ゴールデンウィークに入ってからすっきりとしない天気が続きますが、そんな中、今日は高岡御車山祭が行われました。
 写真は、正午に片原町交差点での7基の山車の勢揃い風景。
 天気も何とか持ちこたえくれて、巡行も順調にいったようです。

 正午に片原町交差点に集合した7基の山車。

 私たちの年代に限らずだと思いますが、子供の頃はお祭りといってもその御本尊より屋台や友達との楽しい時間を過ごすのが目的で、実際にこの祭が「御車山祭」だと実感したのは、社会人になってから・・・。当時の小学校も先生達からは祭の由来などを聞いていたと思うし、半日で終わっていたので「ちゃんと見に行けよ!」ぐらいは言われていたと思うのですが・・・。

 大人になり、ましてやこの立場になってから「ちゃんと歴史の教育をしないといけない!」とか何とか言っていますが、まずは祭に集まる人を見て何かを感じてもらえるような設えをしていかなければと山車の勢揃いをみて思ったのでした・・・。

4月が終わる・・・2

 さて4月も最終日。

 昨日の続き、4月後半のご報告をいたします。

 18日は、地元定塚小学校の教職員歓送迎会が行われ、私自身も小学校のPTA執行部時代からお世話になっている先生が退職されたり転任されたりということもあり感慨深いものがありました。たくさんの地域の方や現執行部やPTA会員の方が集まり盛大に行われました。
 改めて、ありがとうございました。と、新任の先生方にもよろしくお願いいたします!

 20日は、地元消防団の定例日と中川5区の総会へ。
 21日は、富山のカナルパークホテルにおいて、参議院の堂故先生の後援会「堂峰会」の総会に出席しました。
 22日は、高岡市スポーツ推進員協議会の総会が行われ、体育指導員時代から合わせて9年目と若干早いとは思いつつも副理事長に就任させていただきました。
 24日は、県議会棟で富山県日韓友好議員連盟の理事会、ラジオたかおかの番組収録、自民党高岡市連の全体役員会へ。
 25日は、港湾対策特別委員会が行われました。29日に入港する客船「ダイアモンドプリンセス」等の案件についてでした。
 26日は、定塚社会福祉協議会の総会、県スポーツ推進員協議会評議員会へ。
 27日は、県パワーリフティング協会の総会。高岡の会長をしていることもあり、今回、県の副会長へ就任させていただきました。会長は参議院の野上浩太郎さん、他の副会長も参議院の柴田巧さん、県議の藤井裕久さんの中でさせていただきますが、気負わずにいきたいと思います。
 28日は、富山第一ホテルでの憲法改正についての勉強会、瑞龍寺「春のライトアップと門前市」のお手伝いへ・・・青年会議所時代ライトアップ事業担当委員会の委員長として来たこともありできることをということで邪魔させていただきました。
 瑞龍寺ライトアップ・山門
 瑞龍寺ライトアップ・総門から山門
 29日は、朝5時から行われた朝起き会の創立記念式典から、高岡市長杯の陸上競技大会、ダイアモンドプリンセスの伏木港入港レセプション、瑞龍寺のライトアップとフル回転でした。
 市長杯の陸上大会はあいにくの天気で少し肌寒かったのですが、中高生の選手らはしっかりと今シーズン最初の大会を頑張っていました。
 また、ダイアモンドプリンセスは、さすが11万トン級の大型客船ということもあり圧倒させられましたが、今後もこのクラスの客船の誘致に力を入れていかなければならないと思いました。
 ダイアモンドプリンセスの伏木港入港レセプション
 そして今日は、同志会の歴史文化・観光分科会の勉強会でした。

 あっという間の1月でしたが、GWも真っ最中。ちょっとこれまでを振り返りながら、5月も頑張って行きたいと思います。

4月が終わる・・・

 相も変わらず・・・ほったらかしでしたが・・・

 新年度、4月に入ってから・・・もう終わり。

 では、今月を振り返りたいと思いますが、今日明日の前半後半で書いていきたいと思います。

 4月頭は、長女の名古屋引っ越しや、次女の高校入学式、小中学校の入学式などで最初の1週間があっという間に過ぎてしまいました。
 5日は、新しく本丸会館の跡地に完成した、新急患医療センターの開所式でした。
 テープカットのあと式典(※写真)・見学会が行われ、新たな救急医療の施設としてその役割を担ってくれると思います。
 5日に完成した急患医療センターの開所式
 5月11日に行われる高岡ねがいみち駅伝の実行委員会が9日に行われました。
 昨年は、本来暖かいはずの4月20日に行われたにもかかわらずとても寒い1日となりそのイメージがトラウマとなっているせいか、若干募集までの人数が足らないため締め切りを1週間延ばしたとのことでした。
 私も昨年は、地元消防団での参加でしたが、今回は近所の有志によるチームで参戦します。練習は・・・あと2週間で痩せないとダメですね。

 10日午後イチは、5月に行われる自民党高岡市連総会に向けて、政調会が行われ、その後は、顧問を務める飲食店経営サポートとやまの総会が行われました。
 来年3月の新幹線開業にあわせ「飛越能・食の祭典inTAKAOKA」を高岡テクノドームで開催することなどを決めました。
 富山や金沢に対抗すべく何とかして、目一杯盛り上げていきたいと思います!

 11日は、午後から建設水道常任委員会を開催。富山高岡広域都市計画の見直しの件や、まちなか再構築の件についてを議題としました。
 12日は、地元中学校のPTA総会。卒業はしましたが、元会長としての最後の仕事をして参りました。
 で、夕方からは、高岡市陸上競技協会の総会。今年一年の事業内容などを決めました。
 13日は、自民党富山県連青年局主催の第3回政策コンテストのオリエンテーションを開催。5月31日の本戦に向けて応募者との調整を図りました。
 と、夕方からは、高岡市卓球協会の総会。今年一年の事業内容などを決めました。
 16日は、音楽でまちづくりをする「ホームタウン実行委員会」の総会が行われ、実行委員長はSP-Dの山本君から千秋さんに。今年もしっかりと、音楽で盛り上げていきましょう。
 第23代のホームタウン実行委員委員長、千秋さんのあいさつ。
 写真は、総会で役員交代後の新実行委員長のあいさつに。左から山本君、千秋さん、事務局の石浦さん、前事務局の山本君。

 と、前半戦はここまで。新年度でもあり総会シーズン。てんやわんや?であります。

はや年度末。

 今日で3月も終わります。毎年のことながら年度の最終日であります。
 市役所などでは退職される方の辞令が交付されたり、進学や就職で地元を離れたりされる方の移動が始まったりと、別れのピークとなりました。

 我が家でも、2人の子が進学し、上の子は県外へと旅立つことになりました。
 これまで当たり前と思っていたことが、新しいことへチェンジする。それを繰り返しながら、時代は変わっていくのだなと改めて感じさせられます。

 昨年も書きましたが、今までの「居場所」から新天地へ。これまでに培ってきたことを生かせるのかという期待と不安が、頭の中で錯綜しながら明日からの新生活が始まります。同じ場所にとどまることなく是非、新しいことにチャレンジしていただきたいと思います。

 30日に開通した、庄川にかかる牧野大橋の開通式

29日にオープンした、ステーションビル「クルン高岡」の夜景

 写真上は、30日に開通した庄川にかかる能町と牧野を結ぶ牧野大橋の開通式。
 写真下は、29日にオープンした高岡駅の新ステーションビル「クルン高岡」の夜景。

 さぁ、心機一転。明日からの新年度もしっかりと頑張っていきたいと思います!

3月定例会終了。

 一昨日の20日、18日間にわたる日程を終え、高岡市議会3月定例会を閉会しました。

 25年度の一般会計補正予算をはじめ26年度の一般・特別会計予算など98の議案を可決・承認の他、専決処分による報告案件1件、「手話言語法(仮称)制定を求める意見書」、「介護保険制度における新たな地域支援事業の導入に係る意見書」、「北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を求める意見書」など議員提出議案の4議案を可決して終了しました。
 ※議案内容等は市長記者会見ページ  をご参照下さい。

 今回の予算のポイントは
 ■たかおか魅力発信シティプロモーション戦略
  ・開業目前!たかおかプロモーション大作戦
  ・雑誌・映像による魅力発信と発信力の強化
  ・定住人口拡大のための「住まい」「子育て」「働く場」の充実
 ■快適で魅力ある都心エリアのリノベーション戦略
  ・まちなか再構築を総合的に推進
  ・高岡駅~商業ゾーン~歴史ゾーンへの人の流れや賑わいの創出
  ・都心エリアにおける都心交通軸の確立
  ・高岡駅前東地区整備によるまちなかのにぎわい拠点性アップ
 ■文化創造都市 発信戦略
  ・文化創造都市構築に向けた施策の本格始動
  ・歴史まちづくりのブラッシュアップ
 とのことで、それぞれに力点を置かれた予算・施策となっています。

 これ以外にも、目玉としては、4千万円でオタヤ通りをにぎわいの拠点にするためにとアーケードの購入、10月から始まる中学3年生までの入院・通院費の無料化に対する予算などを組んであります。
 新年度となる平成26年度はちょうど1年後の3月に北陸新幹線が金沢まで開業します。
 対新幹線沿線駅同志の都市間競争に負けず、住みやすいまちにするためにも今後もしっかりとチェックしていきたいと思います。
 今後の課題は、1000億円を超える市債もですが、老朽化する市民体育館や市民会館等々ハコモノも何とかしなくてはなりません・・・。

 私は今回も、一般・総括質問で壇上に立ちませんでしたが、代表質問、意見書&質疑、最終日の賛成討論等のまとめを政調会長としてさせていただきました。
 思った以上に苦戦!?・・・いや、勉強させていただきました。
 6月定例会は、代表質問もないのでさせてもらうかな?

 さて、うちの2人の娘がそれぞれ高校と中学を卒業しました。
 共に卒業式にPTA会長と来賓として出席することができましたが、感慨深いものがありました。
 新しい門出を前に、私も心機一転。新たに気を引き締めてきたいと思います。

 高岡駅前・駅前ビルの解体の模様

新ステーションビル「クルン」1階部分

 写真は、先週末の駅前ビルの解体と、29日にオープンする新駅ビル「クルン」の1階部分。
 この1週間で駅前ビルはもうほとんど見えなくなりましたが・・・。えっ?アドニスビルは・・・。

3月定例会開催中!

 3月に入り、早1週間。
 相変わらず、モタモタしている間に次回が経過してしまいました。

 3日、桃の節句から始まった高岡市議会の3月定例議会。
  日程はこちら 
   20日までの日程で開催されます。

 高岡市議会の定例議会のあるのは基本的に3の倍数(ボケちゃ駄目ですよ・・・古いか)の月。
 3、6、9、12月の年間4回開催されます。
 特に、3月の定例会は4月から始まる新年度の施策・予算の審議をするために我々議員は(当局側もですが)より力を入れています。

 3日は、予算をはじめとした市長提案理由の説明が行われ、昨日6日には、会派の代表による質問が行われました。
  ※代表質問・・・高岡市議会は4名以上の会派に代表者による質問ができる旨の取り決めをしています。

 代表質問の会派代表として登壇したのは高畠幹事長。
 大まかな内容は報道に任せるとして・・・
  ・北日本新聞 3月7日付 webn

 今定例会の一般個別質問は、来週10日月曜と11日火曜の2日間、1問1答形式の総括質問は13日木曜に行われます。
 私は、代表質問の作成等も含め、政調会長としての職務を・・・といいながらも一般質問をしたいところでありますが、会派の調整役として今回は我慢です。

気がつけば・・・

 気がつけば、2月も最終日・・・。

 ということで、今月分まとめて報告です。

 3日 「万葉集全20巻朗唱の会にいざなう会」の役員会 今年の朗唱の会は、10月4日から6日まで。奥ゆかしく静かなまつりですが、今年も新しいことにチャレンジするとのことなのでしっかりとお手伝い(の予定)です。

 7日 自民党富山県連青年局「北方領土」街宣活動
  雪のちらつく中、高岡大和前にて北方領土返還街宣活動
    雪のちらつく中、矢後県議、新人議員らと高岡大和前にて街宣活動をさせていただきました。

    東五位小学校において古城ライオンズ「薬物乱用防止教室」にて講師。
    古城ライオンズの担当する内の1つ、東五位小学校の6年生を対象に命の大切さと薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ!」ということを教えに行ってきました。

 9日 高岡市地区卓球選手権大会 高岡市民体育館において行われ、副会長ではありますが、激励のあいさつをさせていただきました。久々に元卓球部の血が・・・中学時代は弱小部だったので騒ぎません。
  高岡市民体育館において高岡地区卓球選手権大会

 11日 地元校区内の鷹司町自治会の新年会に参加させていただきました。

 12日 3月定例会に向け、新年度となる26年度予算の大枠となる説明会が行われました。
     詳細は、来週3日から始まる3月定例会で行われますが、新幹線を迎える大事な年となり高岡が、住みよいまちとなるためにもこの予算は大事な予算。しっかりと調べ審議して参ります。

     夜は、高岡市PTA役員研修会 伏木中学校、西条小学校の各PTAの発表と、市PTAの教育環境委員会と給食・保健委員会の発表を聞きました。
     各校それぞれの特色はもちろん、市Pの委員会の取り組みを会員の皆さんに知っていただくことができたと思います。

 14日 県PTA連合会理事会 高志乃国文学館で行われ、今年度の事業報告と26年度の役員が発表されました。
     小中学校の連合PTAは、市も県も(もちろん日本も)1つの組織として構成されており、私も下の子が中学を卒業するので引退となりますが、1つずつ終わっていくのは感慨深いものがありますね。

 16日 消防団定塚分団の訓練を高岡市消防本部にて。その後、総会。

 17日 自民同志会派の政調会。3月定例会に向けて代表質問について話し合いました・・・現在進行形。今日ようやく完成です・・・。

 18日 人間ドック。3年ぶりに市民病院へ。
     おかげさまで、何事もなく無事に済むことができました。

 19日 二塚小学校にて古城ライオンズ「薬物乱用防止教室」にて講師。
     今月2校目。二塚小学校でも6年生と保護者の方数名を対象にして参りました。

 20日 学校給食会理事会 市PTA会長が会長を兼務します。今年度最後の理事会。
     工芸高校体育館において課題研究優秀作品の発表会が行われました。高校生らしいもの、高校生とはとても思えない素晴らしいもの楽しく2時間を過ごすことができました。

 21日 高岡青年会議所シニアクラブ総会 多田新会長ものと、新体制でシニア会がスタートしました。現役には負けないぞ!?

 22日 自民党富山県連4役会議 県内各支部の支部長をはじめとした4役員の会合が行われました。
     その夜は、自民党高岡市連青年局・部の総会、懇親会。局長を藪中新局長に交代。青年局はまだ卒業ではありませんが、市連本体の役員になったため兼務せず交代いたしました。

 23日 青木議長就任祝賀会

 25日 正副常任委員長会議、広報広聴委員会。

 26日 富山県東京6大学OBの集い。立教大学の幹事校で開催されました。

 27日 第8回ニューリーダーアカデミー政策提案会が行われ、観光と教育部門の政策提案が出され、高橋市長もノリノリでありました。
     この中でも市政にそのまま活かせるものもありヒントをいただきました。
  第8回ニューリーダーアカデミー政策提案会の開会前

 と、相変わらずバタバタしております。