ひとり言

冬もあとしばらく

 ついこの間年が明けたと思ったらあっという間に1月も終わり、今日から2月。

 月並みの表現ですがまさに「光陰矢のごとし」。

 今週は節分に立春と、いよいよ春まであと少しといったところでしょうか。
 と、北陸新幹線開業まであと40日あまり。高岡市はその日を万全に迎えられるのでしょうか・・・。

 それでは、前回1月の終わりからの1週間あまりのご報告を。

 週末は各自治会、団体の新年会が複数続いているのは相変わらずで飲んだくれて(?!)おります・・・。

 27日は、顧問をさせていただいているNPO法人みどりの会の総会&懇親会。
 ※写真は総会後の研修時の模様
 NPO法人みどりの会総会後の研修時の模様

 28日は、ラジオたかおかの番組収録に続き、パワーリフティング協会で安居選手が昨年末に行われたアジア・オセアニアパワーリフティング大会にてクラス優勝されたのを副市長へ報告に。その後、またラジオたかおかへ戻り番組審議会へ。夜は、地元の民生児童委員さんと社会福祉協議会の合同新年会へ。

 30日は、夕方から自民党富山県連青年局と県JA青壮年部の皆さんとの懇談会。兼業農家の方から70町(約70ha!)の水稲をされている方など多くの方から現在の日本や富山の農業の現状を聞くことができました。市町村行政に活かすというより、この話を我々がしっかりと学び県や国に伝えていくことが大事なことだと思わされました。
 ※写真は、自民党県連青年局と県JA青壮年部との懇談会の模様。
 明日の富山の農業について有意義な時間をいただきました。

 31日は、午前自民党県連の支部長・幹事長・事務局長会議が行われ、4月の統一地方選に向けての結束を固めよと檄が飛ばされました。

 と、いったところでしょうか。

 新年度に向けて大事な1カ月。しっかりと準備していきたいと思います。

近況報告と雑感。

 年が明けてから3週間あまり。
 12月が例年より雪の多かったこともあってか、気温はわりと低めでも平地で雪の少ない日が続く1月は、除雪費のことなど諸々考えてもありがたく感じます。

 が、この間、天気よりもネットの投稿サイトからの情報・事件が国を揺るがしています。
 個々の事象の詳細は私が書くまでも無いのでいつもの通り割愛させていただきますが、いずれも共通するのは「自己中心的な行動」。私の立場で大きなことを言うのもはばかれますが、組織であれ個人であれ人を貶めたり恐怖にさらすことは絶対に許すことができません。自分たちの意見が通らないからとか、注目を浴びたいからとか目先の利益しか考えることのできない面々には通用しない話しなのか?国家や宗教などの垣根はさておいて、頭でっかちな人を育てさせないためにも、それぞれの場面で「教育」はとても重要なのですがまずは我々大人が変わらないと・・・。
 ともかく、いずれの事件・事故も無事速やかに解決されることを祈ります。

 さて、近況報告でありますが、例年通り射水神社での年越しをして以後をさらっとさせていただきます。

 3日は、長女が帰るというので部屋の不具合やパソコンのセッティングのためにいっしょに名古屋へ。

 5日は、朝から挨拶回りと議会の初顔合わせ会。午後から夜にかけては消防団活動。と、合間を縫ってこれからますます活躍していただかなければならない俳優・古村勇人さんの2月の後援会立ち上げに向けて打ち合わせ。

 6日 お昼を挟んで所属する高岡古城ライオンズクラブの例会。

 7日 議会広報広聴委員会。

 9日 飲食店経営サポートとやま(飲サポ)の新年会の後、高岡市スポーツ推進委員協議会の新年会へ。

 10日 出初め式。今年から、20年以上続いた城東地区から高岡市役所へ。分列行進、各演技、一斉放水が同じ場所で出来るということで城東地区で行われていましたが、住宅や店舗などが建ち並ぶようになって一斉放水が昨年できなくなり移動した次第です。
 ※写真は、市役所駐車場でのはしご乗り演技の模様
 市役所駐車場での出初め式。はしご乗り演技。

 11日 午前中から各単位自治会の新年会まわりをさせていただきました・・・日本酒でかなりやられました。

 12日 新自治体経営塾の役員会。引き続きの自民党富山県連青年局の新年会。県内各地から多くの支部役員の皆さんに参加いただき盛大に行われました。

 13・14日は、市議会会派で東京へ。国交省、JR東日本本社への北陸新幹線「かがやき」停車のお礼と、利用促進についての決意をのべに。と、県選出国会議員の皆さまへの新年ご挨拶と国交省観光局の勉強会。で、高岡に戻ってから射水神社の左義長へ。
 ※写真は、左義長点火前の神事の様子。
 射水神社の左義長。点火前の神事の様子。

 16日 高岡市長はじめ関係部局との27年度予算にむけた意見交換。

 17・18日も各単位自治会の新年会に参加させていただきました。と、18日は、午前に行われた第36回越中万葉かるた大会のお手伝いへ。開始後しばらくして会場を後にしましたが、定塚小学校と高陵中学校が共に団体優勝。個人的な贔屓は本来ナシですが・・・おめでとう!!
 ※写真は、会場の模様。この後熱戦が繰り広げられました。
 越中万葉かるた大会開始前の緊張の瞬間。

 19日 4月26日に行われる「第3回ねがいみち駅伝」の実行委員会。

 20日 市議会会派・自民同志会の総会。

 21日 高岡市PTA連絡協議会の新年祝賀会へ来賓で参加させていただきました。昨年、会長の役割を終えた後、県のPTA連合会から表彰を受けたので来て挨拶せよとのことでお邪魔いたしました。久々に(といっても半年あまりですが)役員はじめ皆さんとお目にかかってなんだか懐かしく感じました。

 しばらく飲みっぱなしではありますが、流行りのインフルエンザにもかからないよう体調管理は万全に臨みたいと思います。
 皆さまもお身体には十分御自愛ください!

あけましておめでとうございます!

 改めまして、あけましておめでとうございます。

 本年も何とぞよろしくお願いいたします。

 そして、皆さまにとりましても素晴らしき年となりますよう心よりお祈り致します。

 31日夜からの消防団での歳末警戒、日が変わる前に定塚神社と射水神社のお祓いを受け、そのまま雑踏警備で年越しをしました。
 その後、実践倫理佼成会さんの元朝式に出席・・・と毎年同じ流れでありますが、この後、地元神社の元旦祭とあいさつ回り等々まだ休む訳にはいきません。

 高岡射水神社での年越し。今年の雑踏警備は雪が少なく安心して参拝していただきました。

 写真は、ちょうど年越しのタイミングに上がった高岡古城公園内の射水神社での模様。

 今年は、3月の北陸新幹線開業はじめ11月の新市誕生10周年などのイベントを始め「ハレ」の行事も多々ありますが、日々の仕事や生活に密着した「ケ」もしっかりとさせ高岡市に関係する皆さんに笑顔ができるように頑張って参ります。

平成26年もあとわずか。

 平成26年も残すところあとわずかとなりました。

 振り返ると7月以降の後半は、いろんな意味で激しかった・・・。
 同僚議員の不祥事や新幹線かがやき新高岡駅停車の件、衆議院議員の解散総選挙等々、昨年再選させていただいてからの任期1年目後半はこの立場になってからはじめて経験させていただいたことも多々。
 改めて勉強になりました。

 さて、17日以降の報告で今年を締めたいと思います。

 18日 午前次女の成績表もらいで高校へ。午後は、昨年度PTA会長をした工芸高校の周年事業の委員会へ。

 19日 北陸新幹線のダイヤ発表。いろいろありましたが、まずは第1歩。来年3月の開業が楽しみです。で、夜は高岡市卓球協会の役員会。
  ※写真は、スクープ記事ですが発表当日の北日本・富山新聞の朝刊
 北陸新幹線ダイヤ発表当日の朝刊。

 20日 高岡市陸上競技協会の忘年会。

 22日 地元定塚校下の高岡市への要望で副市長と面談。その後、当局から会派説明がありました。

 24日 母校高岡南高校でOBで書家の黒田昌吾さんから学校の40周年記念でいただいた書の贈呈式を終業式前にさせていただきました。
  ※写真は、贈呈式の模様
 書家の黒田昌吾さんから母国の40周年記念にいただいた書の贈呈式。
     午後からは、正月放送のラジオたかおかの番組収録でした。

 27日は、定塚校下の防犯組合と児童育成クラブの合同餅つき大会へ。
  ※写真は餅つきの風景。ある程度つき上がってから子どもたちにバトンタッチ。
 和気あいあいの餅つき大会

 30日は、自宅の餅つき。来年もよい年でありますように・・・。

 それでは皆さま、良い年をお迎えください。

12月定例議会終了&・・・。

 さて、報告が遅くなってしまったのですが・・・45の誕生日を迎えた16日、2日から始まった12月定例会が閉会しました。

 今回は、
  ・高岡駅前東地区の複合ビルに入る統合看護学校の基本設計業務補助
  ・大詰めとなっている学校耐震化(高陵中学校、石堤小学校校舎や博労小学校体育館
  ・北陸新幹線最型の「かがやき」停車実現に向け、県外客を見据えたた観光バスへの補助や伏木曳山祭の観光などを柱とした新高岡駅の利用促進策
  ・急患医療センターや市営駐車場、各公民館等の指定管理者を指定した条例案件 等々
 を盛り込んだ一般会計補正予算案などの議案が75件、
  ・衆議院議員選挙に伴う費用の市長専決処分
 による報告が1件、
  ・国の責任による35人学級の推進を求める意見書
  ・山村振興法の延長と施策の拡充を求める意見書
 の議員提出議案2件を可決、承認して閉会しました。
  ※詳しい議案はこちら 

 専決処分による報告にもあるとおり、今回の定例会は2年前もそうでしたが衆議院議員選挙とほぼ同じ日程。正直辛いカレンダーまわりとなりました。

 14日。橘慶一郎氏の当選を祝う万歳!

 無事に橘慶一郎氏が当選いたしましたが、投票日の荒れた天気がそうさせたのかは置いておいて低い投票率は気にかかりました。
 安倍総理の戦略勝ちだとか、メディアの・・・とかいろいろ選挙分析はされていますが、メディアやネットを見ていると選挙に行かない理由として、「結果が行かなくても分かっている」とか「寒いし」とか「投票したいところが無い」とか・・・。子供の時の教育が悪いのか、メディアが悪いのか、ただ単に平和!?なのか、未だかつて1度も選挙に行ったことがない方もおられるのを見ると何とも言いがたいのですが選挙権を行使することは大事なんだということを伝えていかなければならないと改めて感じさせられました。

 暫く、気温が低く雪の日が続きます。車の運転はもちろん体調管理にも十分を気をつけください!

12月定例議会開催中!

 12月に入り早1週間。

 今年も残り1カ月を切りました。・・・が、と、のんびりしたことは言ってられない状況は、先月21日に解散した衆議院議員選挙が2日から始まり14日の投開票日まで走りっぱなしな訳でありまして・・・。
 と、並行するように12月定例会も3日からスタート。日本全国どの県も市も議会とドンピシャにかぶっていますので地方議員はまさに師走状態!?でしょうか。
 私も、会派の政調会長を受けてからは調整役としてのポジションにほぼ徹しておりますが、他の議員も質問の準備には相当苦労しているようであります。

 来年度の予算を議決するのは3月定例会ですが、この12月も予算に関する政策や方向性を決める議会でもあるので、ホント・・・バタバタです。

 さて、12月に入ってからは選挙&議会モードで報告する内容も目新しさはないのですが、それでは・・・。

 1日は、議会会派の自民同志会役員で高橋市長に対して27年度の会派要望をいたしました。いよいよ新幹線開業後の地方都市の踏ん張りどころ!

 2日は、第47回衆議院議員選挙・橘慶一郎候補の出陣式。天気予報では分かっていたものの、前日までの暖かい日が嘘のように荒れ模様。以後、今日に至るまで雪の日が続くなど候補者のみならず辛い日々です。
 ※写真は、出陣式の模様。あと1週間頑張りましょう!
 荒れ模様の出陣式。アツく候補者は語ります!

 3日は、12月定例議会スタート。市長の提案理由説明の前に正副議長の辞職&選挙が行われ、新議長に酒井議員と副議長に狩野議員が選出。共に私と同期ではありますが、しっかりと議会をまとめていって欲しいと思います。と、同時に委員会編成も代わり、私は総務文教常任委員会の委員長として就任。特別委員会は、港湾対策特別委員会は在任となりました。

 で、本日7日に至りますが、今朝は5時から実践倫理佼成会の会館落成49周年の記念朝起き会に参加させていただきました。大雪の中にもかかわらず大勢の人が参加されておりました。

 選挙も議会もしっかりと。今年の締めくくりを悔いの無いようにいきたいと思います。

11月の近況報告。

 さて、11月も残すところあとわずか・・・あと、数時間もない訳でありますが、昨日からの残りのご報告であります。

 17日は、決算特別委員会最終日。委員長報告に盛り込む案件を含めて話し合いました。

 19日は、12月定例会に向けてのポストや一般質問など会派内調整等々。午後からは、来春行われる統一地方選挙の県議の公認申請確認と認証。
 夜は、自民党高岡市連青年局メンバーによる森富山市長の講演会&懇親会。今回、議員は私と横田市議のみでしたが参加したメンバーは相当刺激を受けたようでした。

 20日 各会派代表者による代表者会議。と、建設水道常任委員会。

 21日 衆議院の解散が決まった日でしたが・・・東京にて中学校の同窓会。久々の再会で盛り上がりました。来年はまた学年で集まりましょう!

 24日 富山県第3選挙区の衆議院議員立候補予定者の橘慶一郎氏の事務所開き。

 25日 議会の議会運営委員会と代表者会議。

 26日 12月1日に放送されるラジオたかおかの番組収録。

 27日 正副常任委員長会議。夜は、ニューリーダーアカデミーの分野別セミナー。
 FMいみずの柴田茂樹氏と富山国際大学准教授の村上満先生。
 最初の講師は、FMいみずの柴田茂樹氏。

 28日は、南高校同窓会の代表幹事会。

 29日は、高橋市長の後援会総会。「どうなる今後の日本経済」と題して、双日総合研究所副所長で富山市ご出身の吉崎達彦氏の講演でした。中央から見て地方の立ち位置が難しい中にもヒントがあったように思えますが・・・市民のマイナスマインドをポジティブに変える作業が必要だなと感じました・・・。難しい。
 「どうなる今後の日本経済」と題して、富山市ご出身の吉崎達彦氏の講演。

 と、駆け足で11月後半の報告をさせていただきました。
 
 明日から12月。選挙はもちろんですが、定例会もありますし気を引き締めて参りたいと思います。

1年が過ぎ・・・

 解散総選挙と、来週3日から始まる12月定例会に気を取られていたら、昨年11月20日の3期目のスタートから早1年が過ぎていました。
 分裂していた3会派の統合に始まり、高岡駅ステーションビルのクルンの完成、同僚議員の不祥事や新幹線開業を見据えた道路網の完成等々、振り返るといろいろなことがありました。
 私たち議員は、あいさつ要員や馴れ合いの追認機関などではなく、過去を見つめながらも「日本の中の富山県高岡市」を現在・未来を見据え舵取りをする一員であることを自覚しながら率先して行動することを忘れてはならないのであります。が、会派や党市連の役員として全体を見た場合、言いたくなることも多々あるのでありますが・・・
 まずは改めて、自分自身の気を引き締めながら3期目の2年目をしっかり進んでいきたいと思います。

 では、放りっぱなしでありました11月の近況報告を。

 まず1日は、10月に高岡万葉歴史館からスタートした「大伴家持上京の旅」、この週は福井県越前市から出発ということで途中参加してきました。家持ゆかりの味真野地区から武生菊人形まつりの会場へ移動し奈良俊幸市長の歓迎を受けた後、敦賀までの約60キロを1日掛けて移動(もちろん途中はバスでだいぶん飛びましたが)しました。
 写真は、武生菊人形まつりで浮く万葉衣装軍団!?。と、1キロ以上続く旧北陸線のトンネルの中。

 

武生菊人形まつりにて、万葉衣装が浮いてます・・・。

武生菊人形まつりにて、万葉衣装が浮いてます・・・。


 1キロ以上続く旧北陸線のトンネルの中も歩きました。

 4日は、富山市内のホテルで神道政治連盟の講演会。講師は拓殖大学教授の呉善花氏。過去と現在の韓国情勢についてお話しいただき・・・根が深いこともよく分かりました・・・。

 6日は、NPO法人「Nプロひと・みち・まち」の皆さんらと南魚沼市で介護施設や認定こども園などをしておられる医療法人社団萌気会へお邪魔させていただきました。
 会を運営されている黒岩秩子さんの案内により市内の施設を見せていただきましたが、「人」が中心にあるまちづくり・施設づくりを実践されているのがとても印象的でした。
 まさにゆりかごから墓場まで・・・行政もしっかりとサポートしている点は見逃せなかったですね。
 ※写真は一番最初にお邪魔した認定こども園。
 一番最初にお邪魔した認定こども園。

 7日は、平成25年度の決算特別委員会の後、富山市内で地方議員連盟の総会。とんぼ返りで、高岡市議会の議員親睦会へ出席いたしました。

 8日は、所属する高岡古城ライオンズクラブ50周年記念の例会。古城公園小竹藪にて寿命を迎えつつある桜5本の植え替えを行いました。古城公園には約1800本の桜がありますが、今後どんどん寿命を迎えます。国史跡となって管理はますます難しくなりますが、それらの桜を絶やすことなく市民の憩いの場所としての古城公園をどう守るかが課題となります。
 ※吉岡会長が宣言文を読み上げています。
 高岡古城公園の桜を守る桜1000本植え替えの宣言を読み上げる吉岡会長。

 9日は、1日に参加した「大伴家持上京の旅」最終章。いよいよ奈良の平城京で行われた天平祭でゴールの式典となるイベントに高岡からのメンバー多数と参加してきました。
 ※大極殿を前に高岡・奈良のメンバーで集合写真。
 小雨の中での集合写真。高岡、奈良のメンバーが大極殿を前に。

 10日、11日は決算特別委員会の本審査。委員長を務めさせていただきましたが、例年になく意見を交わすことができたと思います。

 12日は、高岡ニューリーダーアカデミーの開講式。今年はどんな提案をしてくれるのか?2月の発表会が楽しみです。
 ※開講式の模様。教育長と北日本新聞社高岡支社長から祝辞をいただきました。
 ニューリーダーアカデミー開講式の模様。

 13日は、決算特別委員会の現地視察。来年度オープンする西部総合運動公園(新球場)の視察。若干不都合?!が、ありましたが新たなドラマをつくってくれそうな予感がしました。
 ※新球場の室内練習場と内野スタンド上部からのショット。
 新球場の室内練習場。内野スタンド上部からの全景。

 14日は、国道156号線佐野交差点から能越自動車道高岡インターへ直結する高岡環状線の開通式。インターから新高岡駅へのアクセスがより一層便利になりました。
 高岡環状線の開通式。あやしい天気でしたが、何とか持ちこたえてくれました。
 開通式の後、地元小学校でパトロール隊の「感謝の集い」。子どもたちが、日頃お世話になっているパトロール隊の方々におもてなしをされました。

 16日は、新自治体経営塾の今年度第2回の研修会。東京大学名誉教授・神野直彦先生をお迎えして人口減少社会と地方自治体についてお話しいただきました。
 ※写真は神野先生を囲んで、メンバーと共に集合写真。
 神野先生を囲んで新自治体経営塾のメンバーと。

 と、今日はこの辺で・・・。続きはまた。

大義とは。

 仰々しいタイトルをですが・・・。
 昨晩、安倍総理から今月21日の消費税増税の延期と衆議院の解散を宣言。2年前の解散選挙とほぼ同じ日程、師走の選挙となりました。
 ここ数日メディアは衆議院解散の話題が中心となっており解散の意味やらいろいろと騒がれていました。昨晩の発表からも大義がどうのこうの・・・。
 過去の解散を調べても、この立場でこんなことを言うのもはばかれますが、すべての国民が納得するような理由が全部の解散にあったようにも思えません。
 今回の解散は、消費増税の先送りの審議・・・です。

 翻って、私たちの生活を振り返ってみても理不尽なことが山のように。
 そもそも、理不尽なことがあってこその道理なのか?!とも思う事も多々あるわけですが・・・。政治の世界に於いては冒頭の解散総選挙はさておいて、どういうカタチであれ議論された上での合議であり本来理不尽なことは有り得ない訳ですが、悩まされます。
 普段の生活の中でも、赤信号を堂々と無視して通過する車や人、モンスターと呼ばれる方々等々、意見をすればすぐにハラスメントやヘイトだと。

 「大義」を辞書で調べると、「人間が行うべき大切な道義のこと。また、重要な意義のこと。」とあります。
 正しく進むべき道を義を尽くして今年を締めくくりたいものです。

 ちなみに高岡市議会の12月定例会は、選挙期間中まるまる当てはまる予定です。少々不安ですが・・・。

 と、報告が山のようにあるのですが、改めてということで。

近況報告。

 慌ただしかった10月もあと1日で終わり・・・。今年もあと2ヶ月。

 先週の更新から早1週間が経とうとしていますが、まずは以降の報告から・・・。

 先週末にJR東日本と国土交通省へ北陸新幹線「かがやき」停車の要望に行ってきた件を書きましたが、少々補足をしたいとおもいます。

 写真はJR東日本本社へお邪魔した際の役員の方へ要望したときの様子です。

 JR東日本本社にて「かがやき」停車の要望書を役員の方へ

 9月に同じように要望したJR西日本との待遇の差はどう読めばいいのか?(西日本では営業課長の方が対応でした)

 ただ代議士や参議が同行したから役員対応であったのか? 国土交通省は鉄道局のトップでありまた、我々は時間の都合でお会いできなかったのですが、事務方のトップにも代議士らからの要望に対応していただいたとのことであります。
 12月とも言われるダイヤ発表の際にになんらかのサプライズはあるのか? それとも、やはり開業後の実績重視の姿勢は変わらないのか?
 期成同盟会の動きとともに注目していかなければならないと思います。

 さて、25日は、庄川左岸のパークゴルフ場にて議会と市当局の常任委員会別の対抗パークゴルフ大会が行われました。
 4つの委員会での対抗戦。中でも上位10人の成績が結果に反映されるとのことでお世辞にも上手とは言えない立場でありますから・・・参加だけさせていただいた格好です。所属の建設水道委員会チーム成績は2位でありました。
 みなさん好天の中、お疲れ様でした!

 26日は、2015富山マラソン1年前イベントとして「元気とやまウォークラリー」と、マラソンのコースとなるスタートからの5キロ区間の試走が行われました。私はウォークラリーのクイズ係ボランティアとして参加させていただきました。
 写真は、ちょうど設営準備も終わり参加者のお出ましを待つ古城公園本丸広場にて。
 気持ちのいい天気の古城公園本丸広場。
 この日も朝から10月末とは思えない強い日差しの中、親子連れや、ご年配の方々も参加されたウォークラリーは大変盛り上がっておりました。来年は開催日の近い金沢マラソンとの戦いになると思われますのでなんとしても勢いを付けたいところです。

 そして、27日から29日にかけては、議会運営委員会による視察で宮城県栗原市、盛岡市、秋田市の3市にお邪魔しました。議会改革の一環でもある、高岡ではまだ一度も開催していない議会報告会とネット中継、予算決算委員会の設置の件について伺いました。
 写真は、最後にお邪魔した秋田市議会の議会棟前にての集合写真。
 秋田市議会の議会棟前で議会運営委員会の集合写真。
 ネット中継に関しては、次年度以降の予算確保の課題となりますが、報告会に関しては・・・高岡市議会のハードルは高めでしょうか。一昨年12月定例議会で制定した議会基本条例の3本柱の1本でもあるため何とか開催したいところでありますが・・・。

 今日30日は、空けた3日間の事務処理と夜の自民党富山県連青年局の役員会でありました。